◎【40番井上睦子議員】
 それでは、2002年度八王子市一般会計及び各特別会計予算並びに関連議案について、社民・生活者ネットを代表して質疑をいたします。  日本経済は3月危機に直面をしています。一昨日も準大手ゼネコンの佐藤工業が倒産しました。デフレ不況の中で引き当てが不十分な企業がつぶれており、金融市場は円安、株安、債券安の様相が見られます。ペイオフ解禁によって弱い金融機関の倒産も予想されます。2月13日、アメリカの格付会社ムーディーズが日本国債の格付けを引き下げる方向で見直す検討に入ったことは、信用を失い、日本売りが始まる危険さえあると言われています。日本経済の危機は深く、小泉政権は基本的な政策として何の成果も上げていないばかりか、失政続きであります。また、失業率は 5.6%、国民には痛みを伴う改革として、医療費の負担増、母子家庭への児童扶養手当削減など強いており、不安で困難な新年度を国民は迎えようとしています。こうした経済状況の中で編成された国、都の予算と、本市予算への影響についてまずお伺いをいたします。

 市長は提案説明の中で、国は補助金や地方交付税により手当てする地方歳出も削減、都は補助金の整理合理化、補助率の適正化などの見直しを図ったとしています。国、都から税財源の移譲がなく、市町村の権限移譲と役割分担の明確化だけを求められても、自治体の財政運営は厳しくなるばかりですが、国、都の補助金削減の影響額についてお答えください。

 新年度の地方財政計画の規模は約87兆 5,700億円、歳入の地方交付税は対前年度比マイナス4%の約19兆 5,400億円です。財源不足は通常収支で約10兆 7,000億円にもなり、うち3兆 2,300億円は臨時財政対策債によって補てん措置をされています。これは赤字地方債を発行して地方財政を賄うという借金漬けの予算でありますし、また、戦後初めて地方財政計画はマイナス 1.9%となったことからも、地方財政の破綻がうかがえる予算でもあります。市は臨時財政対策債が市の財政運営にどのような影響を及ぼすと考えているのかお伺いをします。

 また、地方交付税の段階補正、事業費補正等の見直しが行われ、人口規模が小さく面積の広い自治体への交付税の総額抑制が行われました。これは合併を促進するためとも言われていますが、本市は交付税見直しによる影響をどのように受けているのかお伺いをいたします。

 交付税制度は、財源が不足する自治体への財源保障という調整機能を持っていましたが、こうした見直しは本来の意味を失ったことを示しているのではないでしょうか、御見解をお伺いをいたします。

 基本構想の策定について伺います。

 3月2日、ゆめおり市民会議から基本構想、基本計画素案の中間報告が出されました。熱心な討論を重ねて、多様な提言がされています。10月には素案をもとに原案を作成する予定ですが、昨年2月には財政再建推進プランが、またことし2月には行革大綱が出されました。行革大綱には基本構想、基本計画を実現するための仕組み、基盤となるものと説明をされています。しかし、財政再建推進プランや行革大綱には政策的な課題も多く含まれています。プランや大綱が市民からの提案と異なる場合も想定されます。プランや大綱がゆめおり会議の素案をしばることがあってはならないと考えますが、どのように調整を図りながら原案を作成していくのかお伺いをいたします。  また、ゆめおり会議の提案については、全面的に市原案に盛り込むと理解をしてよいのでしょうか、お答えをください。

 また、市が作成した財政シミュレーションは、新八王子21プラン等の事業を行った場合、10年間で 1,400億円の財源不足となることをあらわしています。私は、新21プラン策定当時から基本計画と市税収入の乖離について指摘をしてまいりましたが、まさにそれを証明するものとなっています。これはいかに財政予測が困難かというばかりではなく、基本計画に合わせた財政計画を根拠も持たず、検証もしないで策定してきたという市の財政予測、財政計画への信頼を失わせるものです。したがって、財政を緊縮しようとする意図があれば、伸び率を抑えるということも手法として可能であります。今回の財政シミュレーションは信頼に値をするものなのかどうか、その根拠を示してください。

 また、歳出では、扶助費だけが毎年約20億円増加していく傾向になっており、ほかの性質別では減少、増減するという傾向を示しています。これはどのような理由によるものでしょうか。税収の減少を予測する一方で、扶助費の増大が強調されています。これは福祉の削減を図るため、市民を政策的に誘導しているのではないでしょうか。この扶助費が増加をしていく根拠について正確に示していただきたいと思います。

 次に、福祉行政の充実についてお伺いをいたします。

 昨年から福祉行政の新たな展開として、給付型から在宅福祉への転換がスローガンのように言われています。2001年度は障害者、高齢者への各手当の支給額が削減、廃止をされ、オストメイトの皆さんなどから復活を求める請願も出されたように、市民はサービスの低下に悲鳴を上げています。新年度予算も民間保育所振興助成の削減、特定疾病患者福祉手当の削減、心身障害児童福祉手当の廃止など、7事業が廃止、縮小され、これによって約 8,400万円の削減になっています。他方、在宅福祉型の新たな事業展開は8事業、これは総額で 5,200万円の増加でありますけれども、全体では単純に 3,200万円の削減となっています。しかし、在宅福祉型のメニューは国や都の補助金を積極的に活用したものとなっているため、一般財源への影響はより大きくなっているというふうに思います。これは給付型から在宅福祉型への転換という実状は、財政再建のための転換、すなわち福祉削減のための転換であることがわかります。在宅型のサービスは、国や都の補助金のつくメニューに限定されており、市の独自性に欠けています。経済の悪化と社会不安が進む中で、身近な自治体が市民生活をサポートするという責務があります。福祉は市長の政策の重点ではないような気がいたします。基本姿勢と抱負にも出てきません。福祉施策は財政再建の視点からではなく、個々の市民ニーズに立脚をして、八王子市独自の政策展開が求められていると考えますが、市長の見解をお伺いいたします。

 次に、介護保険についてお伺いをいたします。

 新年度、介護の社会化を目指した介護保険は、事業計画の見直しの時期となります。2年間の制度実施の中で数多くの問題が出ています。サービス基盤の整備、介護報酬の引上げによる福祉で働く人々の労働条件の向上の問題、あるいは逆進性の高い現行制度に対して、所得に応じた保険料の設定など、多くの課題があると考えますが、市は介護保険制度それ自体の見直すべき点についてどのように考えているのかお伺いをいたします。

 また、市の事業計画見直しに当たり、だれもが介護を受けられるために、所得の低い層の援助策として、保険料の6段階方式の導入についての見解を伺います。

 そして、移送サービスなどを求める声が大きくなっていますが、介護保険サービスの上乗せ、横出しについてどのようにお考えかお示しください。

 また、特養ホームの待機者は、その調査によって約 500名ということが明らかになったようであります。特養ホームやグループホームなどの基盤整備についての御見解をお聞かせください。

 また、利益を優先する事業者などによって過剰な介護サービスが提供された結果、高齢者の自立を妨げることも生じています。高齢者の残存能力を生かし、適切な介護を行うためにはケアマネジメントが大変重要となっています。ケアマネジメントの質的な向上と、基幹型介護支援センターの果たすべき役割についてお伺いをいたします。

 次に、医療行政の充実についてお伺いをいたします。

 都立八王子小児病院の府中小児総合医療センターへの統合が最終報告として出されましたが、市長は存続との姿勢で交渉を続けておられます。中間報告以来、議会、市民、行政が一体となって存続を都に働きかけてまいりました。財政上の問題によって今まで積み上げられてきた約束をほごにしたこと、これからは自治体の責任だと突き放す都の姿勢に多くの市民は憤っています。また、医療の発展とともに日常的に医療のケアを必要とする重症心身障害児もふえており、八王子小児医療病院は病気の治療だけではなく、在宅で医療的なケアを行いながら生活をしている子どもたちの大切なよりどころとなっており、存続への強い要望があります。市長が今行っている東京都との交渉の現段階の状況及び今後の展望についてお伺いをいたします。

 そして、東京都は移転に伴う地域医療等の確保、地元自治体への対応としての支援策を講じることをマスタープランの中で明らかにしておりますけれども、こうしたことに対する評価をお聞かせいただきたいと思います。

 保健医療基本計画では、医療センター、東海大学八王子病院、都立小児病院が小児医療の中核病院として役割を果たすことになっています。医師会報によると、1月に開催された第3回医療連携情報交換会の中で、小児病院の院長は、この会の中では中核病院に入っているが、将来少し場所が遠くに移った場合には、できるような支援病院という形で協力させてもらいたいと発言をされています。万が一都立小児病院が府中に統合された場合、市内の中心部の小児医療は手薄になります。これは小児医療の死活問題として、新年度持たれる医療連携推進協議会の中で行政、医師会、医療センター、東海大学八王子病院、八王子小児病院、多摩南部地域病院の小児科が集まって、連携強化と機能分担について検討していくと医師会報は報じております。市は小児医療体制についてどのように責任を持つのかお伺いをいたします。

 保健医療基本計画における多摩南部地域病院の位置づけについて加えてお尋ねをいたします。

 多摩南部地域病院は、南多摩医療圏の中で地域医療機関と密接な連携を持って運営をされています。例えば紹介の予約制や患者の返送、逆紹介、共同診療など、地域の医療機関との連携を強化をして行われておりますけれども、98年からは地域医療支援病院として承認を受け、共同診療など積極的に実施をしている機関です。医療連携情報交換会では、市が基本計画で位置づけられた中核病院3機関と同様に中核病院として参加をしています。基本計画には市内の医療機関のみで、多摩南部地域病院の位置づけはありません。多摩ニュータウンの住民にとっても、また市内の医療機関とも密接な病診連携をしている南部地域病院を中核病院として基本計画に位置づけることが必要だと考えますが、その点について御見解をお伺いいたします。

 次に、環境政策について伺います。

 環境基本条例制定に当たり、審議に臨んだ斉藤助役は、法の規制による限界がある中でも、市民の方の動きと合わせて総体的な規制は強化をしていく。例えば残土の問題など例にした質問に対して答弁をされました。この基本条例に私どもは大いに期待を持っております。国立市では学園通りの景観を守るために、条例でマンションの高さ制限を定めたことについて裁判で争われています。また、多摩ニュータウンの高層マンション建設をめぐっても、住民と業者の間で紛争となっています。さらに法の規制のかからない残土処理、墓地開発によって谷戸が埋まり、里山の緑が減少しています。基本計画を策定するに当たり、法を上回る拘束力を持つシステムをどのように構築をしていくのか。そして解決すべきテーマは何であるのかお伺いをいたします。

 次に、ごみの有料化とリサイクルについて伺います。

 行革大綱によると、2004年度からごみの有料化を実施するとしています。有料化によってごみ減量、リサイクルの効果が生じている自治体は、実施後一、二年、そして数年経過した場合は効果が減じるとの報告もあります。有料化とごみ減量の効果についてどのような認識を持っているのか伺います。

 また、有料化の是非について市民の意見を丁寧に聞くことを提案します。決定後説明会を行うというのではなく、意見をもとに政策決定を行うパブリックコメント制度の活用をすべきではないでしょうか、お答えください。

 市民がごみ減量、リサイクルを徹底して行うためには、プラスチック類のリサイクルシステムの確立が不可欠です。完全なリサイクルシステム、そしてプラスチック類のリサイクルについての方法や年次計画をお伺いいたします。

 次に、住民基本台帳ネットワークシステムについてお伺いをいたします。

 ことしの8月から稼働するという計画になっておりますが、昨年、日弁連が全国の自治体に住民基本台帳ネットワークについてアンケートをした結果、メリットがあると答えた自治体は19%、デメリットしかないと答えた自治体は12%、どちらとも言えないと答えたのは60%との結果が出ております。私も以前から指摘をしてまいりましたように、費用対効果はほとんどないのではと考えていますが、総務庁の試算では、住基ネットの構築と初年度の運用にかかる費用は約 500億円にも上ります。市は住民基本台帳ネットワークの構築とその運用にどれくらいの経費を費やしているのかお伺いをいたします。

 最大の問題はプライバシー保護であります。本市では個人情報保護条例によって外部への接続を禁止しています。審議会により接続は適切との答申がことし早々に出ておりますけれども、しかし外部接続によって市の手を離れてしまうと、責任の負いようがありません。情報の漏えいや不正使用で住民の基本的な人権が侵害されるおそれのある場合、住基ネットへの情報提供を一時停止することができる条例を杉並区では住民基本台帳に係る個人情報の保護に関する条例として制定をしております。市の個人情報保護条例は、住基ネットへの接続を想定をしていない時点で制定をされましたので、プライバシー保護としては不十分であります。自治体としては国や指定機関の指示どおりにかかわっていればよいというわけではなく、市民のプライバシーの保護に取り組む役割があります。杉並区のような条例の制定によって情報の目的外利用や漏えいの防止に取り組む考えをお伺いいたします。

 例えば京都府の宇治市では、住民基本台帳の住民のデータ21万 7,000件が2年前に流出をいたしました。市民から裁判にかけられまして、1人1万 5,000円の損害賠償となっていますが、これは総額21億 7,000万円の損害賠償に値をする内容となっています。最大限プライバシーが保護される方向での市の取り組みが必要だというふうに思いますが、条例制定とあわせてプライバシー保護にどのように取り組むのかお伺いをいたします。

 次に、地域経済の活性化についてお伺いをいたします。

 産業振興マスタープランの策定は、商工業、観光、農林業分野に及ぶ総合的なものです。新年度予算はIT分野に重点を置いていますけれども、経済変動の見通しや産業構造の見通しが厳しい中で、10年間妥当性ある計画を策定することは可能なのでしょうか。その点についてお伺いをいたします。

 八王子の地場産業である織物など東南アジアへの技術移転が進み、産業の空洞化をもたらしています。物づくり技術の水準の維持や向上のための振興などは基本的な地域の産業を守っていく上で必要と考えますけれども、産業振興の重点策は何になるのかお答えをください。

 加えて、農業振興策についてもお尋ねをいたします。

 生産緑地の追加指定は農家からの要望が強いのですが、都市計画管理室などの見解では、将来の目的的な用地として極めて厳しいということで、追加認定が現状としてはなかなかできていません。こうした農家からの要望が強い生産緑地の追加指定などこの振興策に盛り込むことについてお答えをいただきたいと思います。

 次に、地域通貨についてお尋ねをいたします。

 地域通貨は、世界的な経済問題やグローバル経済への対抗手段として、ここ数年同時多発的に世界各地で生れています。膨大な対外債務を抱えるアルゼンチンでは、クレジットと呼ばれる通貨を仲立ちにして、小麦粉から洋服、パック旅行まであらゆる物やサービスが売り買いされ、失業者や低所得者の生活を支えています。アメリカ、ニューヨーク州の小さな町イサカでは、11年前アワー、これは時間という意味ですが、アワーという地元独自の紙幣が生れました。庭の手入れから子守まで1時間の労働で生み出される価値をアワーに換算します。受け取ったアワーは地元ならスーパーや書店で通用し、住宅ローンを組めるほど地域に定着をしています。11年間で発行されたイサカアワーは 800万円ほどですが、絶えず地域の中を循環することで2億円以上の経済効果を生み出しているといいます。また、地域通貨は人と人との関係をつくり上げ、コミュニティ全体の関係が密になってくるとも言われています。日本でも「エンデの遺言」が99年NHKで放映された後、全国各地でこの試みが始まりました。北海道のガル、栗山町のクリン、山梨県の八ヶ岳大福帳、滋賀県のおうみなど、実態は正しくつかめませんが、50とも 100とも言われています。また、愛媛県では県が補助金を出してモデル事業が始まっています。ゆめおり会議の中間報告でも、共生の分科会で地域通貨を創設し、地域コミュニティの再生と商店街の活性化を図ると提言をされています。市長の地域通貨の可能性についての御見解をお伺いをいたします。

 次に、教育行政についてお伺いをいたします。

 小中学校通学区域自由化の検討が始まります。2000年6月に出された適正配置審議会の答申では、4点の問題点が指摘をされ、自由化には慎重な対応がとられています。例えば市立小中学校の学級数において、現在相当数の差があり、さらに今後児童・生徒数の変動が予想され、差が拡大する可能性がある。また、配置密度の高い地域と低い地域とがあり、自由化されても選択の余地の少ない地域もある。また、多くの通学区域で地域と学校が良好な協力関係を保持をしている。通学区域の自由化そのものについても世論はまだ賛否両論があるというような4つの問題点を指摘をして、2000年の段階では自由化については慎重な方向でありました。自由化に方針を転換したのはいつ、どのような理由なのかお答えをいただきたいと思います。

 次に、鹿島、松が谷地域の統廃合の問題についてであります。

 他の議員からも指摘があったように、自由化検討の中で、地域はより一層の混乱をしています。統廃合は適正規模を確保する目的で提案がありましたが、自由化はそれを確保しなくてもよいという相反する考え方だからです。松が谷小の保護者の皆さんからは、3月2日、鹿島小の臨時総会では市教委の統廃合実施のお知らせは受け入れないことが多数で採決されたとの資料が届いています。これでは保護者や地域住民の理解が得られたとは言いがたく、統廃合準備会の開催など到底できない状況だと判断をいたします。コンセンサスが得られていない統廃合の計画案を地域に押しつけることは、地域への大きな混乱を持ち込み、市教委へのさらなる不信を生むことになります。合意の得られない計画案の撤回をし、自由化論議も含めて、学校を選択する機会をつくり、統廃合するのか、しないのか、するとすればどのような方法で行うかなど、地域に白紙委任することが必要だというふうに思いますし、私はそれを強く求めたいというふうに思いますが、教育長の御見解をお尋ねをいたします。

 次に、不登校の子どもたちへの理解についてであります。

 市長は、教育フォーラムやゆめおり会議の中でも、統廃合によってあいた学校に不登校の子どもたちを集めて教育をしたいというふうに発言をされています。不登校の子どもたちはさまざまな理由で学校に行っていません。ぎんなん学級などへ通える子どもはごく少数の子どもたちです。不登校の子どもたちを何とかしたいという市長の熱意というのはわかりますが、不登校の子どもたちだけを1校に集めることなど非現実的なことではないでしょうか。不登校の子どもたちにはひとりひとりに沿った教育相談の充実や、居心地のよいフリースペースなどの居場所があること、また学校以外のところで学ぶ子どもたちへの就学の援助金の支給などが求められています。市長は不登校の子どもたちをどのように理解をしているのか。そして、教育委員会は不登校の子どもひとりひとりに沿ったどのような援助を行っていくのかお伺いをしたいと思います。

 次に、入学式及び卒業式における通知がことしの1月15日成田教育長名で出されています。このことに関連して、子どもたちや教員の思想、信条の自由にかかわってお伺いをしたいと思います。

 この1月15日に出された通知の中には、教職員に対して日の丸、君が代を厳粛、清新な雰囲気の中で起立して斉唱することを求め、また、職務命令を発し、職務上の責任を問われることがある、すなわち処分もあり得るということを知らせる内容となっており、この内容に私は恐怖さえ覚えております。子どもも保護者も教職員も何人も憲法に定められた思想、信条の自由は保障をされています。歌と旗に対してどのような考えを持ち、それをどのように行動であらわすかはひとりひとりの自由であり、良心の問題であります。だれからも侵害されることのない人権です。国旗国歌法には尊重規定はありませんが、法の制定に合わせて教育現場での強制はこうした通知によって強まっています。教育、指導という詭弁のもとに基本的な人権が侵害をされているのです。教師であることが憲法上の市民的自由を剥奪される理由となってはなりません。ILOユネスコの教員の地位に関する勧告も「教員は市民が一般に享受する一切の市民的権利を行使する自由を持つ」と明言をしています。

 戦前、日本は朝鮮半島を植民地支配していました。そこではキリスト教徒を神道に改宗させるために東方遥拝を強制いたしました。信教の自由に踏み込んだこの政策は大きな誤りであったことは歴史が証明をしています。強制によって形だけを整えることは最もむなしいことです。強制される側は人間としての自尊心を傷つけられ、心が痛んでいます。教育の場だからこそ戦前と同じ過ちを犯してはなりません。命令や処分による強制は教師に行わないこと、そして子どもや教職員の良心の自由を保障することを強く求め、その確約をいただきたいというふうに思います。日の丸、君が代の問題、あるいは国家的なシンボルに対して、私たちひとりひとりはいかに向き合うかは国民ひとりひとりの思想と良心に属することだからであります。教育長の良心に訴えて、きちんとした答弁をいただきたいというふうに思います。

 次に、男女平等行政についてお伺いをいたします。

 男女がともに生きるまち八王子プランの見直しに当たっての新たな課題についてお答えをいただきたいというふうに思います。この間さまざまな男女平等に関する法律が制定をされました。その中で本市の平等行政における課題を詳細にお答えいただきたいと思います。  次に、DV被害者への援助は、法律の施行に伴い、より強化されなければなりません。婦人相談員の体制の充実、都市支援施設の充実及び連携、民間サポート団体との連携等について、どのような方向で今後臨むのかお伺いをいたします。  最後に、下水道事業についてお伺いをいたします。

 下水道整備を市街化調整区域まで含めて2008年に 100%完備を目標とするということが明らかになりました。市街化調整区域についてはアンケート調査等が行われておりますけれども、その中では整備手法によるコスト比較は出ておりません。私はより整備手法を的確に判断をしていくために、残り25%に対して、これは市街化区域も含めてでありますけれども、公共下水道で行うのか、合併浄化槽で行うのか、コスト比較をして財政負担の軽減を図るべきだというふうに考えておりますけれども、コスト比較の準備をしているのかお伺いして、代表質疑を終わります。


◎教育長【成田一代君】
 井上議員からの教育長への質問にお答えいたします。

 通学区域の自由化と統廃合のことでございます。通学区域の自由化を進めようとする理由ですが、やはりこれにつきましては、近年の社会的状況の変化によりまして通学区域制度の弾力的運用が求められているということがその主なる原因であります。自由化による教育上の効果や影響につきましては、地域による教育力を生かして、また、各校の教職員が創意工夫して授業などの教育内容の充実や、部活動、学校行事などのさらなる活性化を図り、特色ある学校づくりを一層推進する必要がある、そのように考えるからであります。

 さらに、自由化と統廃合の関係でございますが、学区の自由化による特色ある学校づくりを進め、学校の活性化を図っていくことと、適正規模を確保して、多様な個性と触れ合える教育環境を整えていく統廃合とはその目的が異なるものであり、矛盾するものではありませんし、また、反対する理由も、安全性の問題が圧倒的である。そのようなことを踏まえながら、通学の安全関係、あるいは施設のこと、これらにつきましても地域あるいは保護者、そして保護者との話し合い、説明会を通しながら、鋭意努力をしてきておるところであります。また、統合を望む声、そういう人も多数おるということもあります。そして、やはり子どもの健全育成には適正な規模が必要であるということであります。また、地域におきまして説明会に出ましても、小さな1小学校区の地域ではなくて、3つの地域の方々がそれぞれの違う学校の子どもたちをも共通にして見ている。安全的な面でも、あるいは子どもの学校の中身についても。そういうような動きもございますし、あるいは学校安全ボランティアの腕章をしないでも地域の安全性についてたくさんの方々に御尽力いただいているというようなことも現在把握しているところでございます。

 次に、不登校の子どもたちをひとりひとりに沿った援助はどうしているかとの問いでございますが、やはり学習集団を変えることが効果的である子どもや、あるいは他人との人間関係づくりが課題になっている子どもなど、まだそのほかにもいろいろひとりひとりその不登校の原因は違う。そのように認識しております。本市八王子市教育委員会におきましても、もちろん学校においては担任による家庭訪問、あるいはメンタルサポーターによる相談、あるいは適応指導教室への通級、さらには教育相談センターでの教育相談、さらに夏に行いましたチャレンジ体験スクールの実施など、さまざまな実態に合わせて今施策を行っているところであります。

 次に、最後になりますが、改めて国旗、国歌の指導に関して通知を出した教育長の意図というようなことが触れてございました。国旗、国歌の指導が形だけの指導になりがちな現状、これを私は改善するために学習指導要領の趣旨に即した指導を一層徹底する必要があると考えたからであります。そして、良心の自由は侵害していないか、このような御質問でございました。児童・生徒に対して、その発達段階に即して学習指導要領にも示された国旗、国歌の持つ意義を適切に指導することは、思想、信条の自由を侵害することには当たらず、むしろ学校の責務だと考えております。


◎市長【黒須隆一君】
 40番、井上睦子議員の質問にお答えをいたします。

 まず、国、都の補助金削減における財政再建への影響はという御質問でございますが、国は地方への補助金を公共事業補助負担金で 8.7%、全体でも 2.7%削減をいたしております。地方分権推進一括法の施行に伴いまして、児童扶養手当の認定事務が移譲されるため1億 2,600万円の市負担が増加をしており、一方、都の補助金につきましては、多摩ニュータウン関連施設整備債償還費補助金が補助率削減に伴いまして1億 3,500万円減少するなど、本市の財政負担が増加をし、歳入の確保を妨げております。また、今後もこういう状況が続くんではないかということを懸念をいたしております。

 次に、臨時財政対策債を創設し、地方に負担を押しつけており、これは国の地方財政計画が破綻していることのように考えるが、このことを市はどう考えるかと。市は臨時財政対策債を借りないということであるが、その理由は。このような趣旨の御質問をいただきました。臨時財政対策債につきましては、国も地方もともに財源が不足する中で、国と地方の責任分担の明確化や、財政の透明性を図るものとしてつくられたと認識をいたしております。本市は財政再建を達成するため、市債残高を減らす努力をしておるところであります。このためには可能な限りこの赤字債を借り入れずに財政運営することが最良と判断をしたものでございます。

 地方交付税制度の今回の改正がどのような影響を与えるかということでございますが、現在情報収集に努めているところでありまして、今のところ本市には大きな影響はないんじゃなかろうかというふうに考えております。いずれにしても、抜本的な税財源制度の改正を国に求めていかなければいけないというふうに考えております。

 基本構想、基本計画と行財政改革大綱との関係についてでありますが、行財政改革大綱の中でも記しておりますが、基本構想、基本計画はまちづくりのビジョンでありまして、行革大綱はそれを実現するための基盤となるものであります。どのようなまちづくりを行うにしても、その前提として、効率的で効果的な行政運営は重要でありまして、市民が納得するサービスを提供していく仕組みづくりが必要であります。その意味で行革大綱を現時点で作成したことは、私は適切だというふうに考えております。

 ゆめおり会議の提案と市の原案の関係についてでございますが、先般中間報告書を提出していただきましたが、その内容は私が目指すまちづくりとおおむね方向性が一致していると感じております。市原案の策定に当たっては、ゆめおり会議の提案を尊重し、反映するとともに、市議会の意向や広範な市民意見等を踏まえて行っていきたいというふうに考えております。

 財政シミュレーションは信頼に値をするのかということでございますが、現行の各種計画書等に提示をされている施策や事務事業を現下の社会経済情勢の中で原則計画どおりに実行した場合の財政予測を機械的に行ったものであります。私自身正直言って予想以上に厳しいなという感想は持っておりますが、現時点において何ら新たな施策等を見込んだものではありませんで、政策誘導との評価は極めて一方的な見解と受けとめておるところでございます。

 次に、福祉行政でございますが、福祉施策の転換と財政再建とのかかわりについての御質問でございますが、少子・高齢社会を迎えて、市民の多様なニーズにこたえていくため、在宅福祉サービスの充実に重点を置いた高齢者、障害者、子育て家庭への自立を支援する福祉施策への転換を図っておるところでございます。また、厳しい財政状況の中で、従来の福祉サービスをすべて継続していくことは事実上困難でありまして、福祉施策の転換の中で給付型事業の見直しを図っていこうとしているものであります。

 次に、介護保険制度を総括しての問題点ということの御質問でございますけれども、介護報酬の問題や痴呆高齢者の評価の問題などもあると思いますが、大きな問題としては、介護保険制度の理念において、高齢者の方にはそれぞれ保険料で応分の負担をお願いするのが基本としつつも、保険料等の取り扱いが各市によって異なっている、これらの問題が起きているというふうに考えております。

 また、市独自のサービスとして上乗せ給付や横出しサービスについての考え方でございますけれども、これらは保険料の負担が増加することにもつながりますので、慎重に検討していきたいというふうに考えております。

 また、低所得者の支援策の検討でありますが、低所得者の対策が必要な点は認識をいたしております。他の質問者にもお答えいたしておりますが、15年度からの事業計画の中で保険料の6段階設定等を検討してまいります。

 また、グループホームを含めた本市における居宅や施設のサービス基盤整備の考え方でございますが、ますます高齢化が進展すると予測される中、サービスの基盤整備は重要なことだというふうに認識をいたしております。基盤整備につきましては、民間の活力による多種多様な事業者が参入し、事業展開ができるよう支援をしていきたいと考えております。

 基幹型支援センターの果たすべき役割についての御質問でありますが、基幹型支援センターは地域ケアの中核を担うものでありまして、在宅保健福祉サービスを中立的な立場で調整するものであります。介護保険制度の円滑な運営のためには、ケアマネジャーの育成支援やサービス提供事業者の指導などが不可欠であります。このためには今後これらの研修や指導をさらに充実するよう努めてまいりたいと考えております。

 医療行政の充実について御質問をいただきました。

 都立八王子小児病院の存続要請についてでございますが、東京都は都立病院改革マスタープランの中で八王子小児病院を統廃合するが、地域医療確保策とその支援策について地元自治体と十分協議をしていくとしているわけでございまして、私どもは現在精力的に協議を重ねているところでございます。御承知のとおり、本市は保健医療基本計画におきまして都立八王子小児病院についての考え方を明示をいたしておりますし、このことについては東京都も多大な関心を持っているというふうに伺っております。

 次に、都立八王子小児病院を含めて地域の小児医療についてどのような責任を果たしていくのかということでございますが、保健医療基本計画の中で示しましたように、1次、2次小児医療について、両大学病院を含む医療連携システムにより、地域の医療資源を有効に活用していく考えでございます。その中で、都立八王子小児病院、多摩南部地域病院についても、3次救急医療施設あるいは地域医療支援病院としての役割を果たしていただくため、市としては今後とも積極的に働きかけていきたいと考えております。

 多摩南部地域病院の位置づけ並びに中核病院としての位置づけが必要ではないかということでございますが、今回の市の保健医療基本計画では、本市の地域の医療機関が八王子市中核病院を中心に、この中核病院は東京医大八王子医療センター並びに東海大学八王子病院でございますけれども、この2つの大学病院を中心に医療連携を図り、市民医療の向上を図ろうとしているものでございまして、御質問のとおり、多摩南部地域病院を含めたより広域な医療連携も市民医療向上のためには必要であるというふうには考えておるところでございます。

 次に、環境政策でございますが、環境基本政策に関連をいたしまして、現在の法や条例では規制が難しい事業への対応についての御質問ですが、質問者もお話しされましたとおり、各地区で解決できない問題も発生をいたしておるわけでございまして、これらにつきまして、今後本市といたしましては環境推進会議で話し合いをしていただきたいというふうに思っております。この環境推進会議は、市の職員、公募市民、環境市民会議の代表者等で組織をしていただくわけでございますが、この環境推進会議において、特に環境への配慮が必要であると認められた場合には専門部会を設置をし、その場において関係者の意見を調整し、積極的な解決を図っていけるものというふうに考えておるところであります。

 ごみの有料化でございますが、有料化によってごみ減量の効果が期待できるかという御質問でありますが、ごみに対する市民意識の向上、資源物の分別を徹底することによりまして、ごみ減量の効果が期待できるというふうに考えております。近隣の青梅市や日野市では減量効果が非常に大きかったというふうに承知をいたしておるところでございます。

 有料化について、市民の意向を調査し、合意を図るべきではないかという質問でございますが、ごみの有料化に当たりましては、市民に理解をしていただくことがまず第一でございまして、説明会等を数多く実施をし、合意の形成に努めていきたいと考えております。また、市民の意向を把握するための調査も実施していきたいと考えております。

 また、ごみの有料化の前提として、資源物収集体制をどのように考えているかということでありますが、プラスチックの収集を含めまして資源物の収集体制を確立することが大変重要だというふうに思っておりまして、この実現には少し時間が必要であるというふうに考えております。

 住民基本台帳ネットワークシステムについて、どのくらいの経費がかかるのかということでございますが、13年度から15年度の3ヵ年で約1億 7,000万円と見込んでおります。なお、ICカードの発行、端末機器の更新、自動交付機の導入等も考慮いたしますと、そのほかにも相当かかるというふうに思われます。しかしながら、市民サービスの向上や住民負担の軽減、さらに国や地方の行政面での効率化が図られるものと考えられます。また、今後のIT推進へのステップにもなるというふうに理解をいたしているところでございます。

 個人情報の保護に関する市独自の条例の作成意思があるかという御質問でございますが、住民基本台帳ネットワークでは、制度、技術、運用の3つの側面から個人情報を保護する対策を講じております。本市では既に住民基本台帳にかかわる個人情報の提供について、八王子市情報公開個人情報保護運営審議会の了解を得たところでありまして、当面八王子市では独自の条例を作成する考えはございません。いずれにしても、住民基本台帳ネットワークでのプライバシーの保護については適切な対応をとっていきたいと考えております。

 産業振興マスタープランの全体像、そしてまた10年後についての御質問でございますけれども、産業振興マスタープランは、地域産業振興会議で検討をいただいております産業戦略プランと、14年度に検討組織を立ち上げて策定をいたします農林業基本構想振興計画、また観光振興プランを踏まえました総合的な産業活性化支援施策としていくものでございまして、平成15年3月に策定をする予定でございます。当然のことでございますけれども、産業振興というのはある程度長いスパンで取り組んでいかなければいけないものというような理解をいたしております。

 それから、産業振興の重点施策は何かという御質問でございますけれども、私はまず新規産業の創出というようなことを考えていってほしいというふうに思っています。これは大学等本市独自の知的資源というようなものもあるわけでありますから、こういったものをさらに具体的に活用していくことができるんじゃなかろうかというふうに考えております。また、当然のことでございますけれども、既存産業の活性化も大変重点施策の1つということでございます。

 生産緑地の追加指定についても御質問いただきました。現在、調査、検討している段階でございまして、マスタープランの位置づけについては調整を図っていきたいというふうに考えます。

 地域通貨、エコマネーの可能性はどうかという御質問でございますが、現在、地域産業振興会議で策定中の産業戦略プランの中でその可能性について議論をされているというふうに聞いております。まだ私自身このエコマネーについての認識というものが十分でございませんで、私もちょっと勉強してみたいと思っております。

 不登校の子どもたちについての対応でございますけれども、私は、現在 500名以上いるというふうに言われております本市の不登校児、これは看過できない重要な問題だろうというふうに思っております。今まではどの程度具体的にこれに対する施策を持ってきたかということを私はよく承知をしておりませんけれども、これはやはり何とかしなければいけないんじゃないか。できる方法からというようなことでございます。私がいろいろな機会に不登校の子どもたちを対象にした、一口に言って学校というふうに言っておりますけれども、つくるということについて、1つのきっかけは、姫木平の少年自然の家で夏休みにチャレンジスクールをやっておるわけですけれども、これは御承知のとおり、不登校児を対象としたものですけれども、これに対して大変多くの子どもたちが参加をしているんです。3泊4日ということだそうですけれども、この点は参考になるんじゃないか。一般の学校と同じようなものでさあ来なさいといっても、これはなかなか来ないと思いますけれども、やはり形を変えて、そしてそういった子どもたちに魅力を感じてもらえるようなものをつくっていくということを私は考えてみたいと思っております。

 男女平等行政について、本市としての重点課題は何かということでございますが、平成11年に策定をいたしました男女がともに生きるまち八王子プランの改定につきまして、基本的な考え方は大きく変わりませんが、男女共同参画社会基本法、ドメスティック・バイオレンス防止法などの新たな法律の制定をはじめとする社会情勢の変化に対する考え方を盛り込むことと、新たに策定された東京都の行動計画とも整合性をとるなど、新しい項目を取り入れる中で調整を図り、重点課題を設定していきたいというふうに考えております。  婦人相談員との連携をどう図るかでございますが、現在、本市で行っております相談につきましては、相談回数の増加や相談員のネットワーク化及びスキルアップ研修の実施など、体制の充実強化を図っておるところでございまして、今後市民の協力なども得ながら対応していきたいというふうに考えております。

 最後に、下水道事業の整備手法のコスト比較でございますが、ライフサイクルコスト、地域特性、地形的条件等、多くの要因を踏まえた中で検討する必要があります。ただ単純なコスト比較はなかなか難しいというふうに認識をいたしております。今後、市街化調整区域等におけます汚水処理整備手法の計画を策定いたしまして、未整備地区の解消を図っていきたいと考えておるところでございます。