◎【萩生田富司議長】第40番、井上睦子議員。
|
それでは、障害を持つ子どもも持たない子どももともに学び、育つ教育について質問をいたします。
まず、7月11日付で東京都教職員研修センターから依頼のあった通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童、生徒に関する実態調査についてお伺いいたします。
この実態調査は、依頼文書によれば、通常の学級に在籍するLD、ADHD、高機能自閉症等、特別な教育的支援を必要とする児童、生徒の実態把握を目的としています。対象は、普通学級のすべての小中学生で、学習面や行動面での不注意、多動性、衝動性、対人関係について75項目にわたって学級担任がチェックをし、点数化するものであります。一定のポイント以上の子どもが特別な教育支援を必要とするとみなされます。調査項目には、大人びている、ませている、独特な表情をしていることがあるなど、主観的にしか判断できないような項目や、学習面では、学年によっては評価し得ない項目も含まれ、調査としての信憑性に欠ける内容となっています。そして、教師の主観で評価が変わり得るという内容にもなっており、大変危険な調査である。そうした内容となっていると私は思います。
8月12日の毎日新聞は、東京都教育委員会の学習障害調査、人権侵害と保留複数校、主観評価の項目多く、調査を保留しているという見出しが出ていました。この実態調査について、複数の学校が人権侵害のおそれがあるなどとして実施を保留し、多摩地区のある校長は、質問項目が微妙で、全生徒をこれで判断するのは問題だ。また、都内の小学校教諭は、家庭の事情で情緒が安定しない子どももおり、中枢神経に問題があるとされるADHDなどの子どもとどう区別していいのかと疑問を投げかけているとの現場の戸惑いの声を報道しています。私はこのLDやADHDなどの実態調査は、子どもの人権、またプライバシーの観点から大きな問題があると考えます。まず、この調査に至る経過及び今後どのような形で集約、提出されていくのか、スケジュールについてお伺いしたいと思います。
7月11日付の文書を受け、市教委としては調査の妥当性の検討をいつしたのでしょうか。そして、各学校への説明はどのように行い、調査資料の配付、そして集約や提出等の日時についてはどのような予定で今進んでいるのか、あるいは進んでいないのかお答えいただきたいと思います。
次に、調査は東京都の研修センターから依頼として文書が出ています。これは最後に市教委に対しては、小中学校に同封の依頼文書等の配付方よろしくお願いいたしますという文章になっています。この調査の実施は強制ではなく、市教委または学校教師の自主的判断にゆだねられるというふうに考えてよいのかどうか、その点について御見解をお示しください。
次に、調査目的と活用について、この実態調査を市教委はどのようにとらえているのか。また、この調査を市教委として独自に活用する考えがあるのかお伺いいたします。
さらに調査の集計に用いる学校用集計用紙、担任には作業シートが配付されています。集計し、市教委や東京都研修センターへの提出はその学習の障害があると言われた子どもたちの数だけなのか、それとも個人名もあわせて提出していくのかお答えいただきたいと思います。
これは極めて個人情報の保護、プライバシーの漏えいという大きな問題があると思います。この個人情報の保護や管理についてはどのような対策を講じているのかお答えください。
あらゆる調査は調査対象の合意を得て行うものです。この調査はすべての子どもの学習面、行動面にわたる詳細な調査です。調査内容は障害のある、なしであり、社会的な差別につながるものです。保護者、本人への説明と、合意を得るという手続を踏んではいません。保護者や本人の知らないところで秘密裏にこの調査が行われることは問題です。なぜ説明と合意を得るという経過を経なかったのでしょうか、お伺いいたします。
次に、特別支援教育のあり方について伺います。
ことし3月、文部科学省の調査研究協力者会議の調査報告書、これは今後の特別支援教育のあり方についてという報告書ですが、出されています。また、5月には都教委から、東京都における心身障害教育の今後の基本的な方向の中間まとめが出されました。これは両者とも心身障害教育をこれまで特殊教育と言ってきたものを、特別支援教育と言いかえ、障害児を支援するという考え方で、今後の特別支援教育のシステムを変えようというものです。文部科学省の最終報告の特徴は、1点目として、子どもの個別のニーズに応じた支援計画を重要視する。2点目に、小中学校全校にコーディネーターを置く。3点目に、地域で特別支援教育の連携体制を整え、システム化する。4点目に、現在の盲・聾・養護学校を障害種別をなくした特別支援学校として、地域センターとしての役割を持たせるよう法改正も含めて検討していく。5点目に、小中学校にある特殊学級をなくして、在籍者はすべて通常学級籍とし、そのかわりに特別支援教室を置いて、通常学級にいるLD、ADHD、高機能自閉症児などを含めて通級するような形にしていくことを検討する。6点目として、特別支援教育体制の専門性の強化が挙げられています。東京都も同様の方向であります。この心身障害教育の転換については、さきの第2回定例議会でも議論、質疑がかわされました。都教委の中間まとめについての見解として、教育長は、全体としてノーマライゼーションの推進という点で意義があると考えていると答弁をされ、学校教育部長は、障害を持つ子の身障学級から通常学級への在籍について、従来の適正就学についても一部の保護者からいろいろと批判があった。そういう観点からも今回の見直しに至ったんじゃないかと思っているという答弁をされております。今回の特殊教育から特別支援教育への移行は、社会のノーマライゼーションの進展を踏まえたものとして市教委は認識していると受け取ることができます。
ノーマライゼーションとは、障害者など社会的支援の必要なすべての人たちに普通の市民と同じような通常の生活状態を提供すべきであるという考え方です。障害児教育とのかかわりでは、障害児と健常児とを分けて教育をする特殊教育、すなわち分離教育ではなく、両者が同じ場所で、すなわち普通学級で学ぶ統合教育を指向する考え方として広がっています。国連のこどもの権利条約、あるいは1994年のインクルーシブな教育の原則を採択したサマランカ宣言など、世界的な動きとあわせて文部科学省、あるいは東京都の特別支援教育への移行について、ノーマライゼーションの観点からどのように市教委は評価をしているのかお答えをいただきたいと思います。
あわせて、統合教育やこれまでの心身障害児学級での特殊教育の評価などについてお答えいただきたいと思います。
特別支援教育では、ひとりひとりのニーズに応じた教育ということが言われています。だれのニーズに応じることになるのでしょうか。もちろん子どもひとりひとりであるべきですが、子ども自身や保護者の意向が無視され、専門家や教師によってニーズが決定されるということはないのでしょうか、お伺いいたします。
今まで適正就学で養護学校などへの通学を勧められても、普通学校へ行きたい、普通学級へ行きたいという希望はなかなか受け入れてもらえませんでした。今日では保護者の粘り強い教育委員会や学校との話し合い、そして周りの人々に支えられて多くの子どもたちが普通学級に在籍し、ともに子どもたちと学んでいます。そういう子どもたちがたくさん八王子の中にもいます。子どもの望む教育的支援を受けられない状況がこれまで続いてまいりました。この特別支援教育への転換によってこのような状況は改善されるのでしょうか、お伺いいたします。
次に、高額医療費の償還払い制度についてお伺いいたします。
高齢者の償還払い制度については、昨日も他の議員から質問があり、老健では各個人への通知、領収書を不要としていること、1回の申請のみなど、100%の償還に向けて努力をされているとの答弁がありました。また、国保でも国に対してよりよい改善策を市長会を通じて意見を提出していくというような答弁がございました。私が市の担当者よりいただいた資料でも、高齢者の老健の償還払いの部分では、昨年10月からことしの3月までの診療分の申請率は92.2%。国保では、これは4月分の診療分までですけれども、83%。69歳以下の高額医療費の償還では、92%の申請率となっています。全国平均よりもより高い申請率になっておりますので、市の努力の跡が認められるわけであります。昨年10月、老人保健法の改悪によって定額制度が廃止され、定率1割、高額所得者については2割が導入され、自己負担限度額も引き上げられました。そして、老健対象者にも高額医療費の償還払い制度が医療費抑制の目的もあって導入されました。償還払いの制度は、払い戻しの手続の煩雑さに加え、払い戻しは3ヵ月先で、支払い額の増加と、高齢者にとってはお金と手間の負担を大きくしています。手間の負担、手続の負担を軽減し、償還率を100%にするために、未申請者への個別対策が今後も問われてくるというふうに思います。特に高齢者については再度の通知や、電話、訪問などによって申請率を高めることなどの努力が必要なのではないかというふうに思いますが、100%の償還率に向けてどのように今後の対策をとられていくのかお伺いいたします。
また、他の自治体では事前に対象者全員から申請書の提出を受け、未申請の発生を防ぐというような手だてもとっておりますし、申請ではなく、自動払いの制度にすれば、これはもう完全に高齢者の手間をかけずに済むということになります。今後償還率を上げていくため、すべての人々にきちんと払い戻しをするためにどのような対策をとられるのかお伺いして、1回目の質問を終わります。
|
|