◎【萩生田富司議長】第40番、井上睦子議員。
|
それでは、まず財政援助団体の監査報告について質問いたします。
まず、自主学童クラブですが、先ほどの議員からも指摘がございました。このような多くの指摘が出された要因というのは、社協への移行の期間であって、担当所管はとても忙しかったということで、おわびもあったわけですけれども、現実に会計や経理担当の事務は運営委員会の保護者が担っています。極めて多岐にわたって、そして複雑な処理事務については、所管の適切な指導と援助が必要だったと思います。その点については、忙しくて、そこの点が十分でなかったということが挙げられたわけですけれども、再びこのようなことのないよう、きちんとした指導と援助をお願いしたいと思いますけれども、これは運営委員会の保護者が経理、会計事務を行うに当たっては、複雑で煩雑な事務であるということを所管はどのように認識をし、そのための具体的な援助策としてどのような解決策を考えておられるのかということを、1点、このことについては確認し、伺いたいと思います。
次に、エヌピーオー・フュージョン長池への委託の問題で、たくさんの指摘事項がございました。まだ、2001年7月からの委託であって、事務事業あるいは施設の管理運営能力に十分な力が備わっていない段階での監査であったかもわかりません。NPO法人への委託の意義というのは、一つは、市民の協働ということで、市民事業の力を生かしていくということと同時に、雇用を拡大していくという意味もあったと思います。先ほど担当部長からは、多様なサービスの展開が始まって、当初の目的は達成できているということでありましたけれども、さらなるきちんとしたサービスの展開が必要だろうと思っております。
同時に、管理業務や使用申請、使用料への減免、あるいは1社への清掃委託という意味では、まだまだ事務能力、管理運営能力としての不十分さが指摘されているわけです。このことは、NPO法人の自由な裁量によって事業を展開するということと、きちんとした管理運営をすることによって市民へのサービスを公平に担保していくということとは異なっていると思います。そのことを行政側は区別して、きちんと指導してきたのかどうか、あるいは協議の中でそのことを確認してきたのかどうかということが問われると思いますが、その点について、今回、4点の指摘があったことについて、行政側の協議あるいは指導の内容として、どういう点が不十分であったのかということをお伺いしたいと思います。
減免申請や使用申請の中での統一性がないということは、市民への不公平さを生み出してくるわけですから、その点については、きちんとした管理運営がなされなければならなかったと思いますが、行政はどのようにとらえていらっしゃいますか、お伺いいたします。
NPO法人への委託のあり方の問題であります。先ほど指定管理者制度の導入の中で今後検討していくということでありました。現在の地方自治法244条の2では、条例を改正しない限り、このままフュージョン長池への委託が継続していくということになります。しかし、指定管理者制度を、この制度自体は株式会社もその制度の中に参入できるということですので、たくさんの問題もあると思いますが、一方で市民に対するNPOへの委託を通して多様なサービスが展開できるという利点もあると思います。NPO自身も、市民の事業ということで、その力を蓄えていって、NPO同士がまた競争していくという指定管理者制度の中に投げ入れられると思いますけれども、こうした指定管理者制度の中でどのように導入していくかということは、今後の検討課題だと言われましたけれども、NPOへの委託を考えるとき、その意義は大きいと思いますが、その事業の運営を担う十分な能力を持つために、NPO法人への委託の基準というものを明確にしなければならないと思いますが、NPO法人への委託の基準づくりについてはどのように考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。
次に、事務監査報告の配食サービスについてであります。複数の議員から問題の指摘がございました。私も高齢者の食の確保、そして、そのことは健康維持と介護予防につながっていく事業として、今後ますます、この事業は高齢者のニーズが大きく充実させていかなければならない事業だと思っております。現在、当初の目標値からは大きく下回っている。あるいは12年度と13年度を比べても減少傾向にあるということは、この制度自体が高齢者のニーズと一致していないという問題点を抱えているのではないかと思います。週1回であること、あるいは同居家族がいる場合にはサービスが開始できないこと、あるいは迅速な対応、申し込んだらすぐ配食されるということではないということなどから、減少傾向にあるのではないかと思います。
市内で活動している配食サービスをやっているNPO団体に聞きますと、1食400円以上、市が配食している値段よりも高いわけですけれども、毎日のサービスや、要望があればすぐサービスが開始できるといった意味で、大変増加している傾向があります。制度が市民のニーズに合ったものに変わっていくよう、きちんとした見直しが必要だと思いますが、その点についてお伺いいたします。
もう一点、配食困難地域の解消の問題でありますけれども、これは受託している団体などでは、極めて採算が合わない、不採算部門である。他のデイサービスとあわせて何とかやりくりをしているという声が聞こえます。配食困難地域を解消するためには、上乗せ補助など、採算がとれる、赤字を背負わなくても済むような財政的な援助なり何なりが必要だと私も思いますけれども、その点についてはどのようにお考えでしょうか。
同時に、学校給食など市内には調理施設というのがたくさんあります。そのことを活用しながら、高齢者の配食サービスも行っていくという発想の転換も必要だと思いますけれども、その点についてお伺いしたいと思います。
最後に、放置自転車対策の問題です。8点にわたる指摘がございました。その中での幾つかについてお伺いいたします。
京王八王子駅の放置自転車対策、特に買い物客の自転車の放置については、商業施設などの建設者に自転車駐車場の附置義務制度を導入してはどうか、あるいは歩道への駐車場の設置をしてはどうかという政策提起もございましたけれども、この提案をどのように受けとめているのか、お伺いいたします。
2点目に、自転車駐車場の利用率の高いところと低いところ、特に南大沢については改善をするということでの答弁がございましたけれども、他の低いところはどのように改善されていくのか。あるいは、まだまだ利用率が低いということは、要求に対して設置数が過大であるために利用率が低いという状況であるのか。その辺について、総括的な見解をお示しいただきたいと思います。
そして、利用率を高めるためには、定期的な使用以外に、一時的な使用の人たちに対しては、回数券を導入して手軽に利用できるシステムを導入してほしいという声もございますが、この回数券の導入などについてはどのようにお考えでしょうか。
そして、廿里の放置自転車の保管場所の問題点の指摘、あるいはレンタサイクルの導入なども指摘がございました。これについてはどのように対応されるのか、お伺いいたします。
以上で1回目の質問を終わります。
|
|