◎40番【井上睦子君】
 それでは、2006年度八王子市一般会計及び各特別会計予算並びに関連する議案について、生活者ネットワーク・社会民主党を代表いたしまして、質問をいたします。

 まず、自治体の基本的課題と地方財政についてであります。

 OECDが先進諸国の貧困に関する国際比較をしたところによると、日本の貧困率は15.3%と示され、アメリカの17.1%に次いで主要先進国の中では2番目の高さとなりました。最低の貧困率は福祉国家として名高いデンマークの4.3%で、日本の貧困率の高さが異様であると言えます。日本において格差が拡大した、そして、人々の間で二極分解が進んでいるという認識は共通したものになっています。勝ち組、負け組という言葉が頻繁に使われていることからも明らかです。これは、2つの分野で顕著になっていると言われています。第1に、所得の高い人と低い人の格差が顕著になっていること。第2に、恵まれた家庭に育った子どもは有利な人生を送れるのに対して、恵まれない家庭の子どもは不利なままであるということが続いているということです。

 貧困の原因は、失業者が増大をしたこと、パートなど非正規労働で働く人たちが増大をしたこと、働いても最低基準の賃金にも満たない、したがって、生活保護の基準額にも満たない労働者がいること、そして、高齢化の進行によること、また、離婚率の上昇によって母子家庭が増加していること、このことが貧困の原因だと言われています。これは、高齢者や母子家庭の経済状況を改善する社会保障や社会政策が小泉政権下ではとってこられなかったこと、そして、非正規の労働者の数を減少させ、賃金を上げる政策が採用されていないということをあらわしています。これは小泉構造改革の規制緩和、そして、小さくて効率的な政府論が生み出した結果であると言えます。

 本市の税収は、市長の提案説明では、国の景気の踊り場脱却宣言によって停滞期を脱したことが市税収入の一面からもわかるが、わずかにその兆しが感じられるとしていますが、市民の貧困化が進む中で、市民生活は極めて厳しく、市民の所得の格差が拡大しているということが市税収入の動向からも明らかでありますけれども、市は、市税収入の動向と市民生活の状況をどのように把握しているのか、お伺いいたします。

 また、三位一体改革について、今回の改革では、3兆円の税源移譲が決まり、施設整備費、国庫負担補助金の一部が税源移譲対象とされ、生活保護負担金の地方転嫁がなかったことは評価できますけれども、児童扶養手当や児童手当、義務教育国庫負担金の負担率引き下げなど、真の地方分権や自治の推進につながらない内容も盛り込まれました。また、一般会計からの支出額ベースで1兆5,000億円以上圧縮され、14兆5,600億円となった地方交付税は、地方が受け取る出口ベースでは、対前年比5.9%減ともなりました。これは地方の公共サービスや市民生活へのしわ寄せが極めて懸念されることであります。

 八王子市の税源移譲と補助金削減額との差は、約2億8,000万円となり、マイナスの影響は受けておりませんけれども、こうした三位一体改革の全体像からすれば、地方の財政がより厳しくなる、そして、地方の中でも人口が集中する都市部には有利ではあっても、人口の集中しない地方には不利であるということの改革の中身ではないかというふうに思います。このことによっても、三位一体改革が自治体にも勝ち組と負け組を生じさせてくる要因ともなっているというふうに思いますが、三位一体改革と地方財政について市長はどのように評価をされているのか、お伺いいたします。

 次に、まちづくりについて伺います。

 まず最初に、まちづくり条例についてでありますけれども、現在、条例骨子案がパブリックコメントにかけられています。まず、条例の意義、すなわちまちづくりにおいて何が解決できるのかについて伺います。

 さらに、これまでのまちづくりの中で、マンションの建設や墓地開発など各法律に合っていれば、高さや面積など住民の意向が強くても、容易に変更することは困難でありました。このまちづくり条例は、法を上回る規制が可能なのか、お伺いをいたします。

 さらに、まちづくりには都市計画法などの上位法を変更できる力が必要ですが、条例が規定するまちづくり協議会などは、都市計画変更の提案者となり得るのか、お聞きをいたします。

 最後に、パブリックコメントの導入については評価をいたしますけれども、これがパブリックコメントの制度として実現をされ、条例素案の作成までパブリックコメントをすべきではないかと思いますが、どのように今後はされていくのか、お伺いをいたします。

 次に、南口再開発について伺います。

 再開発にかかわる予算が先日の都市建設委員会で正式に示されました。その内容は、市の純粋な負担額として112億円が示されています。再開発ビル建設費に対する補助概算額として約7億円、市民ホール・中央地域総合事務所保留床として約90億円、駅前広場デッキ整備概算額として約15億円が示されました。予算の示され方、資金計画についてはなかなか明らかになってこなかったわけでありますけれども、この概算が示されたことによって今後の市の財政運営にどのような影響を与えていくのか、そのことは検討されておられるのかどうか、お伺いいたします。

 ゆめおりプランの財政計画の中にもこの金額としては明らかになっておりません。今後の実施計画の中で、112億円という金額は大変大きな影響を与えるというふうに思いますが、このことについてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。

 さらに、駅前広場デッキのアンケートが2回実施され、市役所または子安の町会、あるいは子安市民センターでの広聴会が開催されました。そこに参加した住民の意見は実に多様で、さまざまであります。南口再開発絶対反対という立場から、賛成ではあるけれども、デッキは要らないのではないか。あるいは、40階建ての建物は近隣の住民にとっては風害や電波障害を生じさせるために反対である。あるいは、野猿街道の機能回復道路はどのようになるのか。JRのビルはどのような役割を持ち、本当にまちの活性化になるのかなど、やっと再開発について市民がみずからの意見を語り始めたという段階だというふうに思います。しかし、市のスケジュールから行けば、ことしの6月には準備組合から組合を設立し、新年度中には工事に入るという計画になっております。さまざまな意見がある中でも、住民が合意してこの再開発に対して決定していくという手続が全くないままで、このまま建設が強行されるとするならば、地域にとって決していい結果をもたらさないというのが幾つかの広聴会や説明会に出ての思いでありますけれども、さまざまにある住民の意見をどのように取りまとめ、合意をとっていくのかということについてじっくり時間をかけるべきではないかというふうに思いますが、その点についてお考えをお示しください。

 次に、高尾の里の整備についてであります。

 本来的には、高尾自然科学博物館の機能をつくることが第1の目的でありました。しかし、検討委員会の議論は、国の森林センターの建設や金子邸の移築によって車人形の公演を行うといった問題が前面に出され、第1の目的としてあった高尾自然科学博物館の構想が後退しているように思われます。地域住民のみならず、都民にとっても重要な価値を持つ高尾山であります。多くの市民の意見を聞きながら、高尾山にある自然科学博物館の意義を踏まえた、本来的、本質的な議論にもう一度立ち返るべきだと考えますけれども、市はどのように今後高尾の里の整備方針を確立していくのか、お伺いをいたします。

 次に、株式会社まちづくり八王子の今後についてお伺いいたします。

 2月に開かれた住都公社の評議員会では、住都公社の解散が延期されました。当分、1年程度というニュアンスでありましたけれども、株式会社まちづくり八王子については今後どのようなお考えなのか、お伺いしたいと思います。

 まず住都公社は、新年度、指定管理者がとれなかったという理由で、2名の希望退職を募りました。結果として5人が希望退職を望み、新年度の事業が立ち行かないという事態が生まれているとも聞いております。このことは、指定管理者の仕事がとれなかったから希望退職を募るということ、そして、5人もの希望退職者が出たということについては、住都公社の運営について極めて遺憾であり、働く人々の立場や権利というものをしっかり守らないという体質が露呈したというふうに思います。また、5人の希望退職者が出たということは、将来、株式会社八王子をつくるにしても、職員がそこに希望を見出せない結果としてあるのではないかと考えます。

 12月議会では、新年度から株式会社を設立するための準備が始まるということでありましたけれども、これは議会の承認、理解を得られないということで、凍結という状態でありますけれども、こうした事態を市長はどのように考え、今後株式会社については設立する意向であるのかどうか、明確にお答えをいただきたいというふうに思います。

 2月21日には西南部物流研究会が川口地区の整備方針の報告を出して解散したということでありますけれども、実際に担い手のいない株式会社でそのような事業がやれるのか、やれるとしても、提言は特定代行で行うようにという提言でもありますので、株式会社の新たな事業とはならないというふうに思いますが、この問題は極めて重要でありますので、市長はどのようにお考えになっているのか、お伺いをいたします。

 次に、健康福祉行政についてお伺いいたします。

 まず、介護保険の見直しと事業計画についてであります。

 2000年にスタートした介護保険は、措置型サービスから事業所を選んで契約する選択型サービスへと大きく福祉サービスのあり方を変える役割を果たしましたけれども、5年後の見直しが国会で決議され、走りながら考える制度として始まりました。今回の改正法の前文には、高齢者の尊厳の保持がうたわれていますが、見直しの論点は給付抑制でした。給付抑制は介護保険財政の支出を抑制することですが、利用者の立場からは利用制限ともなります。

 その具体的な内容は、介護予防の考え方に基づき、介護が必要になる人の増加を抑えること、昨年10月から導入された施設利用者の居住費、食費の自己負担による財政支出の抑制でありました。施設利用者からは利用料を払い続けられない、利用をあきらめるなどの訴えも寄せられています。財政支出の抑制を目的とした改正は、問題であったと言えます。

 こうした改正法に基づく第3期介護保険事業計画は、介護が必要になっても、高齢者が尊厳を守り、自分らしく暮らしていく制度となるのでしょうか。まず介護予防サービスは、要支援1、要支援2の人たちが16の介護予防サービスを選び、利用して、1割の人たちが現状維持、改善することを目標としています。ケアマネジメントやケアプランは、地域包括支援センターで行うことになります。専門性を持つ保健師が考えるケアと本人や家族の希望するケアとの違いが出ることも考えられます。介護保険サービスの利用は選択と自己決定が基本でありますけれども、介護予防サービスにおいても、この原則は保障されるべきですが、市はどのようにお考えでしょうか。お答えください。

 地域包括支援センターは、現在の在宅介護支援センターが移行いたします。国の示す日常生活圏域は、人口2万から3万人に1ヵ所の設置を目標としております。そして、介護福祉士、保健師、主任ケアマネジャーの配置が必須でありますけれども、本市の場合、日常生活圏域は3万5,000人から6万8,000人と多い人口と広大なエリアとなっています。高齢者が歩いていける範囲で、十分な職員体制によってサービスが整うことが大事でありますが、今後の日常圏域の見直しの方向性及び地域包括支援センターの人材確保と職員体制はどのようになるのでしょうか。

 介護が必要になっても、可能な限り、住みなれた地域で生活できる地域密着型サービスは、その充実が望まれますけれども、夜間対応型訪問介護から小規模特養まで、合計14の施設の増設となっています。アンケート結果からは、介護保険を利用してできるだけ今の住まいで暮らしたいと希望する人が1号、2号被保険者で最も高くなっていることを考えると、この事業計画では十分な供給体制とは言えません。市民ニーズをどのように把握したのでしょうか。需要と供給はバランスがとれているのか、お答えください。

 介護保険料は、8段階が導入されました。第1段階、第2段階の保険料は下がりますが、基準額である第4段階は年額1万3,000円、第8段階では年額2万8,800円の負担増となります。低所得者の保険料軽減のために高額所得者の保険料を上げるという手法は既に限界です。また、年金課税の見直しや高齢者の非課税限度額の廃止による税制改正によって保険料や利用料の段階が上がり、緩和措置が当面とられるとしても、負担の増加は避けられません。高額所得者の保険料負担の増加と税制改正による負担増について、どのように考え、保険料を設定したのか。また、介護保険制度を公平で持続的な制度としていくためには、国の介護給付費負担金の割合を引き上げ、保険料額を抑制するよう国へ働きかけを強化すべきと考えますが、市の今後の取り組みをお伺いいたします。

 次に、障害者自立支援法とサービスについてであります。

 多くの障害者や家族、関係者の不安や心配を押し切って、昨年10月、障害者自立支援法が成立いたしました。この法律の最大の問題点は、応益負担制度が導入されたことです。措置制度や支援費制度では、利用料負担が所得に応じて決まる応能負担が原則でありました。応益負担はサービスを利用すればするほど利用料負担がかかる仕組みで、利用抑制など、障害者に大きな影響を及ぼします。

 障害者福祉に応益という概念は適しません。視覚、聴覚の重複障害を持つ福島智東大助教授は、障害者が生きる上で必要最低限な身体動作、移動、コミュニケーションなどを得ることが益なのか、これらは基本的な自由ではないのかと社会保障審議会障害者部会で指摘しています。

 以上のような問題を持つ障害者自立支援法によるサービスが、現行の支援費によるサービスを後退させることなく提供できるのか、何点かお伺いいたします。

 まず支援費制度で実施されていた全身性障害者への日常生活支援は、介護給付事業となります。従来のサービス量が確保されるのでしょうか。

 また、移動支援は重度訪問介護や行動援助以外は国の財政責任が不明確な地域生活支援事業となります。市町村の財政力などによって格差が広がることが心配されています。移動支援サービスは社会参加のサービスの根幹をなすものです。利用の上限を設定することなく十分な財源確保をすべきですが、移動支援に対する考えをお聞きいたします。

 これまでの支援費制度では、市の担当者が障害程度区分に基づき支給を決定していましたが、自立支援法では障害程度区分の判定は審査会が2次判定を行います。区分判定に当たっては、障害者の多様な特性とニーズを理解することが重要ですが、医師や専門家のみならず、障害者の生活実態をよりよくわかった障害当事者が審査会に参加することを保障すべきだと考えますが、審査会の構成はどのようになるのか、お示しください。

 次に、こども育成計画の充実に対してであります。

 子育てしやすいまちナンバーワンを目指してこども育成計画が策定され、子ども家庭支援センターの増設など、着実に計画が実行に移されていますが、子どもたちの育ちを保障するにはまだ多くの課題があります。子どもたちの育ちに大きな役割を担うのが保育園や学童保育所、児童館です。保育園は05年度の待機児は新基準によっても288人、06年度も同様の待機児数だと聞いています。また、学童保育所はことしの1月16日までの申し込みで、11ヵ所、134名の保留の子どもたちが出ています。これは早急に解決しなければならないことですが、保育所定員の弾力的な運用や学童保育所の施設拡大や設置などどのように取り組むのか、お示しください。

 児童館は、条例改正により、対象年齢が拡大し、差別規定であった著しく心身に障害のある者などの利用制限が撤廃されました。このことは評価したいと思いますが、これは18歳までのすべての子どもたちが利用できると理解していいのでしょうか。全館直営となり、子育ち支援の中核施設として社会体験活動、中高生向けの居場所づくりなどの事業展開が挙げられています。障害の重い子どもたちを受け入れる居場所であるためには、施設のバリアフリー化やマンパワーも必要になりますが、施設の老朽化と狭さはこれからの事業展開にとって阻害要因ともなります。施設の建て替えや修繕を急ぐべきですが、どのような計画なのか、お伺いいたします。

 また、18歳までの子どもたちの受け入れや時間延長、職員体制の充実によって多様で複雑な問題を抱えている子どもたちを包み込む児童館であり、子ども自身の成長が遂げられる居場所であってほしいと願いますが、新たな児童館の役割や具体的な事業についてお聞きをいたします。

 また、児童虐待の受理件数は八王子市内で98年に16件であったものが、04年度にはその10倍にも増加をしています。相談件数の増加に比べて支援体制が追いつかないという指摘がありますが、子どもへの支援援助体制及びその充実策についてお答えください。

 苦情解決のための制度について伺います。

 市民からの福祉サービスに対する苦情などは窓口対応となっていますが、十分に苦情に対応できず、問題の解決がされておりません。自主や公立の学童保育所の入所基準やひとり親家庭へのホームヘルプサービスなどの苦情を市に訴えても、原因は何で、どのように解決したのか、市民にわからないという訴えが届いております。福祉サービスは、指定管理者の導入などによって、ますます民間事業者が担う比率が高くなっています。行政は、制度の構築や契約、管理などの事務が主体となり、具体的なサービスの担い手ではなくなっています。こうしたサービスの内容や制度について、市民からの苦情に迅速にこたえ、解決するために制度の変更なども行政に提言できる福祉オンブズパーソン制度の創設が必要ですが、市の見解を伺います。

 次に、保健所政令市への移行と課題についてお伺いをいたします。

 市は、2007年4月を目途に、市民の要望を取り入れた市立保健所として、再編、移行できる準備を新年度はするとしています。地方分権の立場からも、最も市民に近い行政が保健所業務を担うことは、福祉や医療との連携を図る上でも重要でありますけれども、保健所業務には都市計画にかかわるもの、障害者医療や福祉にかかわるものなど、多岐にわたります。また、市の保有する保健センターや保健福祉センターでの事業の連携など、さまざまなことを解決していかなければなりません。保健、医療、福祉などの全体的な計画というのはいつごろ、どのように策定されるのでしょうか。新年度移管に向けて市民要望を取り入れるということはどのようになされるのか、スケジュールなどをお示しください。

 次に、教育行政について伺います。

 まず、教育条件の整備についてでありますけれども、市長は、教育の施設環境整備には、厳しい財政環境ではあるが、必要な予算を確保していると提案説明をされました。学校施設の耐震補強やトイレ改修は計画的に進んでおりますけれども、老朽化した校舎の修繕や改修というものはまだまだ保護者や学校からの要望にこたえられていません。もっと予算配分すべきですが、御見解を伺います。

 また、市費の指導主事を1名増員し、指導主事が9名体制となります。子どもたちの学力を伸ばし、行き届いた教育をしていくためには、指導主事の増員ではなく、学校現場への教員の増員が必要です。少人数学級の実現に向け、教員の増員を図るべきですが、御見解をお示しください。

 次に、特別支援教育について伺います。

 06年度は、04年度から実施されている特別支援教育移行への東京都のモデル事業の最終年になりますけれども、特別支援教育の目的である障害のある子もない子もともに学び育つということの成果は出ているのでしょうか。お伺いいたします。

 昨年12月に出された中教審答申では、小中学校における制度的な見直しについては、特殊学級の弾力的な運用を進めるというふうにしておりますけれども、特別支援教室については今後の検討となっています。当初のともに学ぶという理念と実態は異なり、今後の方向性も中教審は出せないでいるようです。都のモデル事業終了後、教員や専門職の配置、そして、学校のバリアフリー化などの整備についてはどうなるのか、今後の方向性についてお答えください。

 次に、日の丸・君が代と内心の自由の問題について伺います。

 2003年9月の市教委の卒業式・入学式の実施指針、そして、同年10月の東京都教委の通達により、東京都の教員は日の丸を掲げ、君が代を歌うことを学校長からの職務命令という手段によって強制され、内心の自由を奪われたと言えます。今年度の卒業式でも同様の通知が出され、子どもへの学習指導要領に基づく指導という形で、子ども自身にも強制されようとしています。これは東京都の教育が極めて異常な事態にあると言わざるを得ません。

 小泉首相は、靖国参拝を総理大臣の心の自由だと主張しています。しかし、憲法学者の樋口陽一さんは、次のようにその論理の矛盾を指摘しています。小泉氏の論理の矛盾は、内閣総理大臣という最高権力者にかけられている憲法の制限を取り払う根拠に、もともとは権力者を縛るはずの憲法を持ち出していることにある。最高権力者がみずからの意のままに振る舞うために心の自由を持ち出す一方で、思想、良心に照らして、個人がしたくないことを無理にさせるという強制が現実に起きている。入学式や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱をめぐり、起立できない、君が代を歌えないとして、起立しなかった教師の心の自由が子どもたちの前で押しつぶされている。かつては権力者の心の自由のままに、権力を持たぬ者の自由は切り捨て御免であった。王侯貴族の所有物だった政治が公共の手に移ったのが近代であったはずだ。その前提が失われようとしていると指摘をしています。

 憲法は、市民の基本的な人権を保障し、それを大臣や国会議員、裁判官、公務員に守らせるために憲法尊重擁護義務を課し、権力者に縛りをかけています。すなわち、権力を制限して、個人の自由を守るということが憲法の基本的な原則であります。今学校現場で進行していることは、この憲法の原則を否定し、近代以前の封建的な、心の自由を保障されない、息苦しい時代への逆戻りであります。卒業式・入学式対策本部長から出された通知は、憲法に反するものです。教師や子どもの思想、良心の自由を侵害するものであり、99条に規定された公務員の憲法擁護義務にも反します。したがって、通知の撤回を強く求めますが、教育長の見解を伺います。

 次に、図書館・公民館の充実について伺います。

 図書館条例の改正によって学園都市文化ふれあい財団で運営されていた北野地区図書室が中央図書館の分室と位置づけられます。図書館分館への移行を求めた請願が採択されてから長い時間が経過し、請願者の皆さんにとってはやっと図書館行政のネットワーク下に入り、市民サービスの充実が図られるという思いがあります。7月から北野分室となり、開館時間は44時間に延長され、レファレンスなどの7つのサービスが実施されます。しかし、図書館が雇用する嘱託職員が当分の間配置されますが、運営は北野住民協に委託されます。住民協が2月に職員を募集した内容は図書室ボランティアとなっています。6月までは住民協の運営ですが、7月からは図書館が運営の主体となります。7月以前から図書館が指導に入り、スムーズに移行できる体制を築かなければなりませんが、このような募集内容で本当に運営ができるのか、心配です。図書館サービスは単に本の貸し出し、返却ではありません。本をよく知る職員がいてこそサービスの内容も充実します。住民協への委託理由及び中央図書館などのサービス機能を住民協は担える力量があるのか、お伺いいたします。

 また、7月以降、中央図書館が責任を持つ体制をどのようにつくるのか、お聞きをいたします。

 公民館については、市は、行政改革プランで公民館のあり方の見直しとして市民センターや生涯学習センターと役割を整理統合、廃止も含めた検討をすることになっています。しかし、昨年9月、公民館運営審議会は、市民の求める公民館についてという報告を出し、社会教育、生涯学習活動のリーダーとしての公民館の役割があるとして、今後の公民館のあり方についての提言を行いました。私も、市民の学習し集える場所として公民館の役割は決して終わってないし、市民センターとは異なる施設と考えるものですが、公運審の報告をどのように受けとめ、公民館事業の充実を図るのか、お聞きをいたします。

 次に、中学校給食についてであります。

 中学校給食の実施については、長年議論をされてきましたが、まだ実施への道筋が明らかではありません。市教委は実施に向けてどのような検討をされてきたのでしょうか、お伺いをいたします。

 三多摩地域でも町田市や東久留米市は弁当併用スクールランチを今年度から実施しています。小学校の調理室を利用して、隣接する中学校の給食をつくる親子方式なども考えられますが、中学校は弁当併用方式にすれば食数も少なく、小学校の児童数の減少分で賄えるのではないかと考えますが、こうしたさまざまな実現に向けての手法を検討し、実施に向けたスケジュールを立てるべきですが、今後の方向性についてお伺いいたします。

 次に、緑と農の循環型社会に向けて伺います。

 最初にプラスチックごみの減量と資源化、生ごみの堆肥化であります。

 容器リサイクル法の改正案が3月中に国会に出される予定でありますけれども、自治体や市民が強く求めていたリサイクル費用を製品の価格に組み入れて事業者の負担を重くするということでの法案作成はなかなか困難だというふうに伝えられています。容リ法が事業者責任を強め、発生抑制の法律となるよう働きかけていく必要があります。新年度はごみ処理基本計画が策定されます。ごみ減量については発生抑制が第一ですが、プラスチックごみの発生抑制と減量化、資源化は有料化当初からの懸案です。その方策について明らかにしてください。

 また、生ごみの資源化については塩分などを含み、家庭からの生ごみでは堆肥化できないという答弁が繰り返しされておりますけれども、研究者の発表によると、塩分は関係ない、良好な堆肥ができるという研究成果が出ております。可燃ごみの大半を占める生ごみの減量化、資源化にはどのように取り組むのか、お示しください。

 次に、農業振興計画の見直しの方向性について伺います。

 八王子市の農業は高齢化による担い手不足が深刻で、耕作放棄地が増加しています。都市農業の課題に対応できる農業振興計画の見直しの方向性についてお伺いをいたします。

 また、森林再生については、東京都の森林再生事業では、杉、ヒノキの人工林を間伐し、50年後には混合林を20%までにするという広大で長期的な計画となっています。現在の進行状況と課題を明らかにしてください。

 また、間伐材の活用については、建設が予定されている高尾山自然博物館や学校改修など市の施設で積極的に活用し、技術者の育成もすべきでありますけれども、どのように取り組むのか、お伺いいたします。

 次に、人権の保障とプライバシー保護について伺います。  まず、男女平等の推進についてでありますけれども、男女共同参画課と男女共同参画センターが設置され、3年が経過いたしました。男女共同参画センターでの相談事業など充実が図られておりますけれども、全庁的な男女平等の実現にはまだ課題があります。男女がともに生きるまち八王子プランの04年度の評価報告書が出されましたけれども、男女平等に対する理解はそれぞれの所管によって差があり、男女共同参画課がより強い権限を持ってプランの進行管理に当たることが実効性を高めますが、男女共同参画課の権限の強化についてお伺いをいたします。

 また、DV被害者への相談や関係機関の協議会もつくられていますが、被害者の自立に向けた心のケアや職業訓練などの支援がより必要であります。その体制づくりについてお答えください。

 次に、監視カメラの問題と運用についてであります。

 安全・安心対策として、また、不法投棄対策として監視カメラが公共施設や公共の場に設置され、その運用に関する要綱が11月策定されました。要綱では、開示請求や削除請求などについては個人情報保護条例の規定によることにしています。監視カメラによって安全を得る社会は決していい社会ではありません。公共の場に監視カメラが設置されることは市民のプライバシーの侵害にもなりかねません。設置と運用は慎重であるべきですが、現在まで警察等への映像データ及び情報を提供したことがあるのかどうかお伺いをいたします。

 また、運用状況についての公表を年1回は行うことが必要だと考えますが、公表はどのような形で行うのか、お伺いいたします。

 第七小学校などにも監視カメラが設置されていますが、カメラを常時見ていなければ、不審者の侵入などを阻止することはできません。学校への監視カメラの設置の有効性について伺います。

 次に、住基ネットの運用と住民基本台帳の閲覧制限について伺います。

 住基ネットが稼働して3年が経過いたしました。市民の自己情報コントロール権からも、また、費用対効果の点からも住基ネットの接続に合理的な理由はないと考えています。運用状況についてお聞きをいたしますけれども、法令に定められた事務は270以上になります。国が発表している昨年4月から12月までの本人確認情報の提供状況では、利用されている事務は33件にすぎませんでした。市は実際に利用されている事務件数及び本市からの国機関への情報提供件数を把握しているのか、お聞きをいたします。  また、住基ネットの稼働によって常に情報の漏えいや流出、目的外利用の危険性がありますが、市は提供した個人情報を国機関や地方自治情報センターが適切に利用管理しているのか否かを確認すべきですが、できているのでしょうか。

 また、住基カードの発行はまだ5,000枚程度でしかなく、国機関の事務も9ヵ月で33事務しか利用されていません。費用対効果をどのように評価しているのか。また、毎年度のセキュリティー対策についてお伺いいたします。

 住民基本台帳の原則閲覧禁止は早急に実施されなければなりませんが、手数料の値上げによる条例改正による効果はあったのか、また、閲覧禁止に向けた今後の基本姿勢についてお伺いをいたします。

 最後に、国際化と平和行政、そして国民保護計画について伺います。

 市制90周年事業として海外友好都市交流が挙げられています。また、外国人市民会議も発足し、他文化の理解と外国籍の人々の市政参加が進むということは歓迎すべきことであります。海外友好都市としては韓国、中国、台湾の各都市が候補都市となり、市長や理事者が既に訪問されたと聞いています。海外と友好交流するに当たっては、歴史認識を明確にさせる必要があると考えます。3国はかつて日本の植民地であり、戦争の被害国であります。日本は加害を与えた国です。戦後60年たっても、小泉首相を初めとした閣僚の歴史認識に対するアジア諸国とのあつれきは大きく、日本の外交や経済に大きな影を落としています。市民レベル、自治体レベルでの交流では相手方が声を大きくしてそのことを言うことはないかもしれませんが、八王子市の基本的なスタンスを明らかにすべきであります。そのことによって、真の友好と交流、平和な関係が構築できると考えますが、市長の過去の戦争に対する歴史認識を明らかにしてください。

 また、小泉首相の靖国参拝についての見解もお示しください。

 最後に、国民保護計画の問題について伺います。

 国民保護計画づくりは、改憲の動きなどとあわせ、戦争をすることができる国づくりの一環であると言えます。国民保護法は有事法制の1つでありますが、武力攻撃への軍事的な対応は他の法律にゆだね、攻撃によって生じた災害への対処という非軍事の措置を規定しています。もちろん、非軍事の措置でも自衛隊や米軍の軍事的対応への後方支援の1つであることは間違いありません。仮に武力攻撃が行われたとすると、自衛隊は武力で応戦することが主たる任務とされ、住民を守る任務には当たらないことが予想されます。そこを国民保護法に基づき行政が対応すれば、自衛隊は軍事行動に専念することができます。住民避難も、住民の安全確保のためではなく、自衛隊の作戦行動の障害になる住民を排除するということが目的かもしれないとも指摘をされております。

 また、他の有事法制が有事になって初めて発動されるのに対し、国民保護法は計画策定や訓練などの規定が平時から適用されるという特徴もあります。

 そこで、お伺いいたしますが、国民保護協議会の構成に自衛隊は入るのでしょうか。自衛隊は本当に国民を守るのでしょうか。お伺いをいたします。

 最後に、国民保護計画の実効性についてはないように思います。最も市民を守るのは、戦争を国の努力で避けること。それは憲法9条の理念による平和外交と国際協調で有事を回避することが最も現実的ではないかというふうに考えますが、市長の見解をお伺いして、代表質疑を終わります。


◎ 石川教育長。
 教育行政について大変多岐にわたってお尋ねをいただきました。順次お答えいたします。

 まず、教育条件の整備について、校舎の老朽化が進む中、学校施設の改修はどのように考えているのかということでございますが、施設改修につきましては、1つには古い校舎の改築事業を進めながら、もう一方で、改築に至らない学校につきましても、17年度からトイレのリニューアル工事を実施計画に位置づけるなど、学校施設の維持管理に努めております。引き続き計画的に環境整備を図ってまいりたいと考えております。

 次に、教員の増員、加配定数の増加についてですが、当初、文部科学省は、生きる力をはぐくむために必要な確かな学力を身につけるため、個に応じたきめ細かな指導を徹底する第8次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画の策定を目指しておりましたが、予算折衝の中で、平成18年度においてはこの計画の策定はなくなりました。これによりまして、平成18年度の教職員定数は、児童、生徒数の減少に伴い、全国で約1,000人の減少となります。東京都におきましては、これに伴う大幅な定数削減の考え方は示されておりませんが、本市としては第8次定数削減改善計画の有無にかかわらず、きめ細かな指導を行うために必要な加配定数の増加につきまして、今後とも東京都に要望してまいりたいと考えております。

 次に、本市における特別支援教育の理解は広がっているのか、また、成果は上がっているのかというお尋ねですが、特別支援教育の理解を広げていくことの重要性は十分に認識しておりまして、今年度本市では特別支援教育の重点校を平成16年度より13校増の26校にして実践を深めまして、その成果をパワーアップ研修会や特別支援教育担当者連絡協議会等で市立小中学校の教員に発表する場を設定しております。このような実践を通しまして、本市における特別支援教育の理解は広がり、一定の成果を上げているものと考えております。

 次に、特別な支援が必要な児童、生徒に合った教育を進めるにはマンパワーが必要ではないかという点についてですが、特別支援教育を推進していくためには市として各学校への人的な支援を充実させることが重要であるということは認識しております。今後も国や都の動向を見据えながら本市としての人材バンクを活用し、各学校の児童、生徒の実態に即した人的な支援が一層充実できるよう努めてまいりたいと考えております。

 次に、国旗・国歌問題に関する内心の自由についてですが、この問題は、法令や学習指導要領の定めるところに従い取り扱うものであり、内心の自由を侵すことにつながるものではないと考えております。

 それから、強制はやめるべきだという趣旨の点についてですけれども、所属教諭に対しては、校長が法令に基づいて本来行うべき職務を命じるものであります。また、児童、生徒に対しては学習指導要領に示されている国旗・国歌の意義を理解させ、それを尊重する態度を育てるために指導するものであります。このことは、教員の思想、良心の自由を侵したり、児童、生徒の内心に立ち入って強制したりするものではないと考えております。したがいまして、通知を撤回する考えはございません。

 次に、北野市民センター地区図書室を中央図書館の分室とする意義ですが、現在、本市は読書のまち八王子を推進しているところであります。北野市民センター地区図書室に図書館システムを導入し、オンラインで返却・貸し出し業務を行うことにより、市民に対して現在の分館と同様な図書館サービスの充実を図るものであります。面積、蔵書数が分館と比べて少ないために分室としたところであります。

 地域住民協議会は、図書館サービスの機能を担えるかという点についてですが、現在も住民協議会が地区図書室の業務をしております。これまでの経験もあり、また、今後、中央図書館職員が準備段階から開館後も指導、研修を施し、資質の向上を図り、問題が生じないように努めてまいりたいと思います。

 それから、北野分室開館後の中央図書館の責任についてでありますが、中央図書館の管理をしている分室を委託するわけですから、北野分室の施設の管理及び運営上の問題についての責任は中央図書館にあると認識しております。

 続いて、公民館機能の充実と公民館運営審議会の報告をどう受けとめているかという点についてでございます。社会教育施設としての公民館の役割は重要と考えております。また、公民館運営審議会の報告については、市民との協働の輪を広げるなど、市民要望を的確にとらえていると受けとめております。今後、社会の変化に対応した生涯学習時代にふさわしい役割が果たせるよう努めてまいりたいと考えております。

 次に、中学校給食について、その検討状況と弁当併用での親子方式の採用ができないかという点についてでございます。中学校給食の検討につきましては、学事課で親子方式、デリバリー方式等について財政面を含めて検討しております。家庭からの弁当持参も極めて大事なことと考えておりまして、御提案の弁当併用の親子方式につきましても実施するとした場合、その方策の1つとして検討していきたいと考えております。

 最後に、防犯カメラについて学校安全上どうとらえているかという点ですが、防犯カメラは学校への不審者侵入に対して一定の抑止力があると考えております。


◎黒須市長。
第40番、井上睦子議員の代表質疑にお答えいたします。

 まず、市税収入の動向でありますが、法人市民税につきましては、国、東京都の法人税関係の伸びと17年度決算見込みを参考に15億7,000万円増の83億2,000万円を計上いたしております。個人市民税でありますが、予定される税制改正分等、経済指標から雇用、所得環境の改善が確認されていることから、30億6,000万円増の333億4,000万円を計上いたしているところでございます。

 三位一体の改革に対する評価ということでありますけれども、地方財政への影響ということだと思いますが、3兆円規模の税源移譲の実現がなされたこと、また、補助金の削減に当たりましては具体的には国の提案した生活保護に対する補助の削減案に対し反対意見を主張し、認めさせるなど、地方6団体がまとまり、国に対応することができたこと等一定の評価ができるものだというふうに考えております。ただ、まだまだ問題があることは事実であります。

 南口の再開発についてですが、現在、概算112億円というような数字が出ているわけでございまして、今後の財政運営にどのような影響を及ぼすのかということでございますが、これは一定の影響というものは当然のことながらあるわけです。しかし、それによる効果というようなものも将来期待されるわけですから、これは積極的に取り組まなきゃいけないこと、このように思っております。

 ペデストリアンデッキ等について、反対の意見もある。どのように住民の意見を聞いて取り入れていくのかということですけれども、確かに何をやっても反対の意見というのはあります。何をやっても、どんなにいいものをつくろうとしても、反対の意見というのは必ずあるものです。これが世の中です。だけれども、北口のペデストリアンデッキを見てもわかるように、今になってみれば、もっといいものをつくっておけばよかったという声が大勢じゃないですか。ですから、将来へ向かって、間違いのないようなことを、今携わる者が責任を持ってやるということが大事なことだろうというふうに思っております。

 次に、まちづくり条例の意義でございますけれども、地区の特性に応じたまちの魅力づくり、あるいは良好な住環境の形成など、地区住民の視点を生かした多様なまちづくりが推進されることによってふるさと意識が醸成され、住み続けたいまちを形成していくだろうというふうに私は考えております。

 まちづくり条例は法を上回る規定というものが可能なのかということでありますけれども、まちづくり条例であっても、法を上回るものは不可能だというふうに思います。  まちづくり協議会が都市計画変更の提案者になることは可能かということでございますけれども、この条例に基づくまちづくり協議会につきましては、市が決定いたします都市計画変更に対して提案できるよう条例の中で位置づけていきたいというふうに考えております。

 高尾の里整備計画でありますが、今、地元の皆さん、あるいはまた学識経験の方々、多くの方々に参加していただきまして、広く市民の意見を聞きながら、まとめをしていただいているわけでございますが、御質問者は旧東京都高尾自然科学博物館を中心にした高尾の里づくりにもう一度見直すべきではなかろうかということでありますけれども、高尾自然科学博物館も大事なことだというふうに思っております。それも含めて、せっかく整備するんですから、もうちょっと広い視点から整備するということは当然のことだろうというふうに考えております。

 株式会社まちづくり八王子の今後についてでございますけれども、まず、株式会社の設立時期の延期ということでございますが、これは補正予算も4定で認めていただいたわけでございますけれども、審議の中でさまざまな議論がございました。やはり多くの皆さんの理解を得て、胸を張ってスタートしたい、こういうふうに思っておりますから、1月下旬の設立を断念し、十分な理解を得てから設立すべきだというふうに考えているところでございます。

 住都公社が指定管理者になれなかった。これによって2名の退職希望を募ったら、5名の退職希望があったということでありますけれども、私は、これがやっぱり公務員の弱さなんじゃないかなというふうに思っておりまして、どういう厳しい状況になっても、頑張っていこうという姿勢というものがないんじゃないかというふうに思うんです。ここに問題があると思うんですよ。ですから、今回、5名の退職希望があったというのは、これはしようがないですね。やめたいというんですから。ですから、やろうという人たちをこれから募っていけばいいんですから。難しいことじゃないですよ。

 次に、介護保険の見直しについてでございますけれども、介護予防における自己決定、自己選択についての御質問をいただきました。地域包括支援センターは利用者及び家族に説明の上、合意をもとに適正なケアプランを作成することから、十分確保されるというふうに考えております。

 地域包括支援センター事業を担う人員の確保でございますけれども、受託予定法人から、十分可能であるというふうな回答をいただいております。

 地域密着型サービスは、十分な供給体制となっているか、すなわち需給のバランスについてでございますけれども、地域密着型サービスの供給量につきましては、これまでの類似サービスの利用実態、今後の高齢者人口の伸び、平成16、17年度に実施いたしました被保険者の利用意向調査などから見込んでおりまして、本計画期間においては十分であるというふうに考えております。

 介護保険料の5段階以上の方に対する保険料負担をどう考えているかということでありますが、国の激変緩和措置の対象となります第5段階の方に対しましては、保険料が急激に上昇しないよう抑制を図っているところであります。

 また、国に対して介護保険の財源確保の働きかけをしているかという御質問でございますが、国の負担割合25%のうち5%につきましては、調整交付金として市町村の実情に応じて交付されることになっておりますが、全額確保に向けまして、引き続き全国市長会等を通じて国に働きかけをしてまいりたい。

 障害者自立支援法が4月に施行されるわけでありますけれども、従来の支援費サービス量は確保できるのかということでございますが、基本的には従来のサービス量は確保していきたい、このように考えております。

 視覚障害者の移動介護サービスについてでありますが、10月からは地域生活支援事業の中で実施されますが、今後国から示されますガイドラインに基づいて具体的な検討をしてまいります。

 障害程度区分認定審査会への障害当事者の参加が可能なのかということでありますが、審査会の委員につきましては、障害者の実情に通じた者で、公正、中立な立場で審査が行えるということを基本に考えておりますので、障害当事者の参加というものは考えておりません。

 次に、保育園と学童保育所の待機児解消の対策でございますけれども、保育園につきましては、新園の設置、あるいは既存園の増改築に伴う定員増、家庭福祉員の拡充などによりまして、解消に努めていくこととしております。学童保育所につきましても、定員の弾力化や施設の増改築、他の既存施設の活用などを検討いたしているところでございます。

 児童館ですけれども、18歳まで対象になるのかということでございますけれども、18歳まで対象に考えております。

 また、施設整備でございますけれども、中高生が来館しやすくするために、子どもたちの主体性を尊重した上で、必要に応じ、年次計画を立てて、改善すべきところは改善してまいりたい、このように考えております。

 新たな児童館における特色的な事業でございますけれども、まず、子どもたちの自主性、主体性を培っていくために、児童館事業の企画立案を子どもたち自身が行える子ども運営委員会を設置しようというふうに考えております。

 子どもたちの社会性向上という、これは問題であるわけでありますけれども、この向上に向けたさまざまな体験プログラムを開発し、実施いたしたい。また、地域の中で子育ちに関するコーディネート機能を発揮し、地域の実情に合わせた子育ち支援と人材育成を行ってまいる所存であります。

 虐待に対応するための支援体制でありますけれども、専門職の配置など、職員体制の充実を図るとともに、児童福祉法に基づく要保護児童対策地域協議会を設置し、虐待など、保護が必要な子どもへの支援を行ってまいります。

 福祉サービスに対する苦情解決のための機関設置が必要ではなかろうかということでありますけれども、すなわちいつも御質問者がおっしゃっております福祉オンブズパーソンということでありますけれども、福祉サービスに関する苦情解決のための期間を設置する考えは特にありません。しかし、福祉サービスに関する苦情につきましては専門的見地に立った対応が必要となるわけでありますから、今後苦情解決の方策については具体的に検討してまいりたいと考えております。

 保健所政令市への移行と課題でございますが、まず、今回の保健所政令市への移行に当たりましては、市民に最も身近な自治体として権限の移譲を積極的に受け、地域の特性を踏まえた上で施策を展開することが市民サービスのさらなる向上に資すると考え、決断したところであります。したがって、これまでの保健、福祉、医療施策との連携を十分に図りながら、市民サービスの向上に努めてまいります。

 また、運営につきましては、市民意見というものを聞く機会というものは当然のことながら設けていきたい、このように考えております。

 プラスチックごみの減量と資源化の方向性でございますけれども、本年1月、容器包装リサイクル法の見直しに係る最終取りまとめ案が公表されましたが、今それについての意見募集が終わりまして、今後法改正がなされる予定であります。本市といたしましては、現在、ごみ処理基本計画を策定中でありまして、容器包装リサイクル法の動向も踏まえまして、プラスチックごみの減量と資源化の方向性を計画に盛り込む考えでおります。

 生ごみの堆肥化でございますけれども、これは塩分は関係がある、塩分が多過ぎると適切な堆肥にならないという考え方、また、今御質問者からありました塩分は関係がない、いろいろあろうかと思います。いろいろあろうかと思いますけど、今大勢は塩分は多過ぎるといい堆肥にはならない、こういうことになっているわけですから、ただ、生ごみの分別収集によります資源化というものは多大な経費増につながるわけでありますから、地域住民が取り組んでおります生ごみの資源化、多様な取り組みをしておりますけれども、支援というものは検討していかなきゃいけないんじゃないか、このように考えております。

 農業振興計画の見直しの方向性についてでありますが、本市は農地面積及び農業生産額とも、都内の1割を占める都市農業の代表的な推進地域でもあります。18年度に見直します農業振興計画におきましては農地制度の改正を踏まえ、次世代を担う農業者の育成にも力を入れるなど、都市農業のより一層の推進を図ることを目指してまいります。

 森林再生事業ですね。また、同時に八王子産木材、間伐材の活用についてでありますけれども、本市は改めて申し上げるまでもありませんけれども、市域の4割以上、7,800ヘクタールが森林であります。そのうち森林再生事業として民有林の1,650ヘクタールを計画しているわけでございまして、既に平成14年度から17年度までの4年間で、244ヘクタールの森林の間伐をいたしました。今後も東京都と連携、協力しながら取り組みます。

 また、間伐材につきましては、市も若干でありますけれども、公共施設等にも活用をいたしておりますが、さらにこれは本市の資源でもありますから、積極的に活用する仕組みを考えていきたい、このように考えております。

 男女共同参画でございますけれども、男女共同参画課が男女共同参画政策を推進していくための指導力を持つことが課題ではないかということでございますが、平成15年8月の組織改正におきまして、企画系のセクションであります市民活動推進部に男女共同参画課を設置し、全庁的な男女共同参画施策の推進に当たっているところでございます。

 ドメスティックバイオレンスの被害者の自立支援体制について市はどのように考えているかということでありますが、18年度予算で、男女共同参画センターの相談員の増員や専任の母子自立支援員を配置するなど、支援体制の充実を図ってまいります。

 次に、監視カメラということでありますけれども、これは監視カメラではなくて防犯カメラでございますから、お間違いのないようにしていただきたいというふうに思います。

 この警察に防犯カメラの情報提供した件数、あるいはプライバシーの保護についてどのように対応しているかということでございますが、警察に防犯カメラの情報を提供した件数につきましては、八王子駅北口の防犯カメラは16年2月の設置以来、32件ございます。また、市が管理する防犯カメラは、昨年11月の運用に関する要綱の設置以来、1件行っておりまして、そのうち7件が捜査等に役立ったと聞いております。特に駅前の防犯カメラは、設置以降、周辺区域の侵入盗、ひったくりなどの犯罪発生件数は激減しております。

 また、警察への提供に際しましては、やみくもに情報提供しているわけではなくて、正式な公文書による依頼に基づいて対応しておりまして、プライバシーの保護につきましては十分な配慮をいたしております。

 また、市が設置する防犯カメラの運用状況につきましては、情報公開や個人情報保護制度の実施状況を公表する機会がありますので、その際にお知らせする予定でございます。

 住基ネットでございますが、本人確認情報の提供状況について御質問いただきました。法律に基づく本人確認情報提供業務は、平成17年4月現在、275業務あります。直近9ヵ月の提供状況は、全国で総務省外18機関、約2,100万件でございます。

 市の提供した個人情報が適切に利用し管理されているかを確認すべきではないかということでありますが、都から全国サーバーもネットワークも安全だという報告を受けております。

 同時に、市のセキュリティー対策の内容についてでございますが、地方自治情報センターから出されております対策を実施するとともに、運用面での情報セキュリティー監査の実施、住基ネットの市管理部分への侵入実験、個人情報保護などの研修、総合訓練などの実施を行っているところでございます。

 住基ネットの費用対効果についての御質問でありますが、電子自治体、電子政府の基盤であります住基ネットは着実な歩みを遂げており、電子申請等がさらに拡充することによって、目に見える効果が出るものというふうに期待いたしております。

 手数料条例を改正したことで個人情報は守られているかとの御質問でございますけれども、条例の改正とともに、要綱を作成し、厳格な審査を行い、目的があいまいな閲覧については排除いたしております。ゆえに個人情報は守られているというふうに考えております。

 海外友好都市の関連でございますけれども、まず、アジア諸国との歴史認識をどのようにとらえるかということでありますが、アジア諸国との不幸な歴史につきましては率直に悲しむべき出来事だというふうにとらえております。このような不幸な歴史を繰り返さないためにもそれぞれの国の市民同士が交流を、互いに理解することは重要なことだというふうに考えております。

 小泉総理の靖国参拝についてでありますけれども、これはアジア諸国の反応といいますか、反発については認識をいたしております。ただ、平和を願う気持ちというのは、やっぱり私はだれも変わらないんじゃないか。どの国の国民も変わらないんじゃないか。そのことを考えますと、都市間における市民レベルの交流というものを続けていく、そしてまた、この交流を通じ、平和を願う気持ちというものを、この思いというものを深めることができるんじゃないか、そのように私は考えております。

 国民保護協議会に自衛隊は入るのかということでございますけれども、国民保護協議会は諮問機関であることから、自衛隊の意見も聞くために参加してもらいたい、このように考えております。

 国民保護計画づくりより、憲法9条を守ることの方が大切ではないかという趣旨の御質問でございますけれども、平和教育、平和活動も大切であることも十分認識いたしております。国民保護法によりまして計画を定めることとなっておりますので、万が一の事態に備える。今の近隣の国際情勢を見たら、これは当然のことではなかろうか、このように考えております。


◎産業振興部長。
 商工会議所への補助金についてお答えをいたします。

 指摘の要因でございますが、事務処理の基本的な確認ミスに起因したものであり、商工会議所ではこの事務を1人で行っていたため、このチェックがきかなかったものでございます。

 是正処置といたしまして、商工会議所では事務処理におけるチェック体制を1人から2人体制など見直しを行ったところでございます。

 また、産業政策課においても、内容の確認を十分してまいります。

 それから、補助対象事業の契約事務の適正化についてでございますが、これは商工会議所で、一部、内規等がございませんでした。契約に関する内規を新たに定めまして、契約に当たっては見積書を取るなど、対応をしてまいります。今後、所管といたしまして、事務処理の適正化に向けて指導を徹底してまいります。


◎教育指導担当参事。
 学力定着度調査について、1者随意契約のことについて妥当であったかというようなお話でございますけれども、3年間、問題の内容、質、分析方法を変えずに実施し、経年で比較することによりまして、各学校での授業改善の取り組みや指導の充実について、精度の高い検証ができたというふうに考えております。

 また、学年が6年生、中学校1年生というふうになっておりますけれども、6年生の段階では、あるいは中学校1年生の段階ではという形で、各学校でその学年のデータをもとに、前後の学年についてもさまざまな授業改善に結びつける努力をしておりますので、成果は得られたというふうに考えているところでございます。

 また、中学校の問題についての時期についての御質問がございましたけれども、確かに小学校6年生、中学校1年生、学年が続いておりますので、その辺のことも踏まえて、実施時期、内容等についても検討を深めてまいりたいと考えております。


◎監査事務局長。
 繰越金の多い4団体について御質問をいただきました。これにつきましては、ここの13ページに書いてありますとおり、一時的なもの、そして将来の事業に備えるというふうな形でありますので、今回、個別には指摘はしておりません。しかし、報告書の総括のところにお示ししておりますとおり、すべての協議会の参加につきましては、今後とも必要性の検証や、適切な活用等について、常に再点検が必要ではないかということで意見を付しているところでございます。


◎第40番、井上睦子議員。
                 〔40番議員登壇〕
 財政援助団体の3団体について、監査委員から指摘をされた事項については、既に是正の対応策がとられているということなので、今後は同じような過ちが発生しないように指導や援助をよろしくお願いしたいと思います。

 行政監査の問題についてです。学力定着度調査については、今年度も含めた3年間、成果があったということになっておりますけれども、基本的に目標とするところは、子どもたち自身の学力向上にどのようにつながっていったのかということだろうと思います。しかし、これは子ども自身への、同一の子どもに対するひとりひとりへの経年変化の結果として、何ら確証たる内容とはなっていないのではないかと思います。違った集団の03年度の6年生、04年度の6年生、05年度の6年生が、それぞれ異なった子どもたちが受ける学力調査の結果が、その学校にとってその平均点を上回ったのか、下回ったのかという程度の調査結果でしかなくて、ひとりひとりの子どもたちがどのように学力がついていったのかという調査結果になっていないのではないかと思います。

 したがって、この学力定着度調査は、実施方法や、契約の内容の見直しということもありますけれども、目的に沿った調査になるのかどうか。目的に沿っていなければ中止もあり得るという根本的なところでも検討が必要なのではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか。

 そして、現場からの指摘では、テストの作成、そして採点も業者に丸投げをしているわけです。そして、その結果を学校のホームページで、次年度の学校の管理目標として設定されていくというだけであって、個別の事情を持っている子どもたち自身に対する学力の定着をさせていく援助の材料にはなっていないのではないかと思います。学力というのは、ただ単に教師が与える教育方法や内容だけではなくて、現在では、家庭の経済的な格差の問題も学力にも関係してきているという評価もあって、ただ単に学校で行う学力定着度調査というのが、本当にひとりひとりの子どもたちの学力を高めるのかどうかという観点からも見直しが必要ではないかということを指摘したいと思いますが、どのようにお考えでしょうか。

 そして、実施をするとすれば、契約方法を見直すということですが、それはどのような方法になるのか。競争入札の導入ということになるのかどうか。お伺いしたいと思います。

 最後に、協議会の問題です。総括にあるように、常に協議会への参加の是非について、各担当所管が検討するようにということであって、25の協議会について監査委員がお墨つきを与えたわけではないということだと思いますので、行政経営部としてはそのように理解をしていただきたいと思います。

 まず、1つは、この監査の指摘を受けてどのような検証が行われているのかについてお伺いしたいと思いますが、下水道協会には約150万円の負担金、会費が出ております。25の中では一番多額の負担金でありますけれども、この負担金の根拠、そして負担と受益の整合性について、担当はこのことをどのように総括しているのか、お伺いしたいと思います。

 また、この協議会での事業の展開が本市にとって具体的な受益としてあらわれている例があれば、お示しいただきたいと思います。

 各担当所管としては、この指摘が出たわけですから、参加状況を含めて、きちんとした点検を行っていただきたいということと、教育委員会の所管分に関しては、東京都市教育長会の会費は市費も充当されていて、これは適切ではないのではないかというような指摘事項があったり、参加状況が確認されていないというものが、教育委員会所管分の協議会や連合会でたくさん指摘されております。このことについて教育委員会はどのような是正策をとっていくのか、それも明らかにしていただきたいと思います。

 以上で質問を終わります。


◎教育指導担当参事。
 学力定着度調査について、目的に沿った調査となっていないのではないかというような御指摘をいただきましたけれども、本市では独自で行っている調査につきましては、市全体のある学年の概要、それから各学校の状況、それから参加したひとりひとりの子どもたちの状況について、それぞれデータを出してフィードバックしているという形になっておりますので、目的に沿った調査になっていると考えておりますけれども、御指摘ございましたように、学年が変わることによりましてひとりひとりの子どもたちの経年変化が見られないという御指摘をいただきました。それも含めて検討してまいりたいと思いますけれども、いずれにいたしましても、ひとりひとりの子どもたちの今後の学習への意欲等に結びつくようなフィードバックの仕方をあわせて検討してまいりたいと考えております。

 それから、契約関係でございますが、ほかの契約でも、いわゆるプロポーザル方式などの契約方式もございますので、その辺を含めまして、今、検討を進めているところでございます。


◎下水道部長。
 それでは、まず、日本下水道協会の会費の算出方法、根拠について御説明いたします。

 会費の算出に当たりましては、定款の中で、人口に応じた基本額、それと事業規模、汚水処理に応じた調整額の合計として算出されております。この算出の根拠につきましては、総会において承認を受けているところでございます。

 それと、本協会の本市に対するメリット等ということでございますが、本協会は下水道に関する経営、技術向上、普及促進等、多方面にわたる調査研究を行い、国内外を通じ、その活動は広く認められているところでございます。本市におきましてのメリットでございますが、国の補助金の確保に向けた支援団体組織として、また下水道資機材の標準化等による工事の円滑化、施設の安全性の確保、並びに技術者の技術向上、育成に大きく貢献をしております。


◎学校教育部長。
 監査結果の指摘をどういうふうに是正策を講じているかということでございました。私ども教育委員会関連で加盟しておりますさまざまな協議会がございますが、それぞれの団体とも、研修を通じた教員の資質向上や、学校経営力の向上等、本市として構成員になることに意義はあるというふうに認識をしております。今後につきましては、教職員の参加状況を確認し、また本市の教育への反映状況について状況把握をいたしまして、継続的に加入が必要であるかどうか、この点を確認してまいりたいと考えております。