◎【40番井上睦子議員】
それでは、生活者ネットワーク・社会民主党を代表いたしまして、ただいま提案されました各議案に対して代表質疑を行います。

 まず、第115号議案、八王子市一般会計補正予算及びそれに関連する第116号議案、第117号議案、第121号議案についてお伺いをいたします。

 まず、南口再開発についてであります。新市民会館内装工事の実施設計の入札契約は再開発組合が実施をしておりますけれども、市の関与と落札率について、まずお示しください。

 新市民会館などの公共施設の取得と、駅前広場整備にかかわる約217億円もの費用を投入するこの事業について、再開発組合が事業実施者であるとして、市から正確で責任ある情報がなかなかもたらされないことは問題だと考えております。

 さて、再開発ビルについては、建築確認はもう既に出ているのでしょうか。出ていないとすれば、いつごろの予定なのか、明らかにしてください。

 今後の新市民会館を含めた本体工事の建設スケジュールについてお伺いをいたします。

 5月の都市建設委員会に提出された資料では、11月から12月が工事着工となっており、現在、既存家屋などの撤去作業が行われております。本体工事は年度内に着工するのか、あるいは08年度になるのか、明らかにしてください。

 年度内着工であるとすると、議会の議決前に着工するということになります。昨日の質疑では、保留床の取得に関する覚書に基づいて、本施設の工事発注前までに保留床譲渡契約を締結するということはほごにされるのかなというふうに思いますけれども、その辺はどのようになるのか、明らかにしていただきたいと思います。どのように考えているのか。手続的にはどのような手続になるのか、お伺いいたします。

 したがって、年度内に着工する場合は、保留床取得についての議会議決というのは、今議会ではしないわけですから、3月議会でするとしても、着工は08年度になる。しかし、年度内に着工するとすれば、議会の議決はそれ以降になるということになりますから、いつの時期に議会議決になるのかということを明らかにしていただきたいと思います。

 昨日も、談合で来年9月17日まで指名停止になっている大林組についての質疑がありました。大林組が特定業務代行の代表企業として再開発事業を行うことについて、市長は、不愉快であるけれども、手続に誤りはないと答弁をされました。しかし、大林組は3月14日、入札妨害で起訴され、そして4月7日には八王子市に対して大林組からてんまつ書が提出されていたにもかかわらず、4月20日に再開発組合での大林組の決定、5月15日の八王子市の指名停止という一連の流れに疑問を感じざるを得ません。

 これまでの答弁で、駅前広場やペデストリアンデッキ工事については指名停止業者は参加させないように指導するという答弁がされております。本体工事の契約発注はこれからになるということですが、現在、大林組は指名停止中ですから、新市民会館や中央事務所など公共施設部分を大林組に発注するということはできないのではないでしょうか。指名停止業者には公共施設部分を請け負わせないよう分離発注するということを再開発組合に強く求めるべきではないかと考えますが、お答えをいただきたいと思います。

 市長は昨日も、市長も不愉快であるし、与党の議員の皆さんも含めて……、(「そんなこと言っていないよ。」と呼ぶ者あり)不愉快とおっしゃいました。(「不快感を持っていると言ったんだ。」と呼ぶ者あり)そうですね。不快感を持っているとおっしゃいました。失礼いたしました。

 談合、収賄、独占禁止法違反行為を繰り返して指名停止を受け、下水道事業の談合による損害賠償請求をしている相手方の大林組に100億円以上もの税金が支払われることは、市民感情からもまた許されないことではないでしょうか。市長が不快感を持っているとおっしゃったということは、市民感情とも通じるというふうにも思います。

 市長はこうした税金の支出は倫理的、道義的に許されるというふうにお考えでしょうか。許されないと私は思うわけですけれども、その点についてお伺いをいたします。

 さて、市道1393号線の整備について、原因者が負担をするとしておりますが、負担金額の確定、確認の覚書文書の作成については、もうできているのでしょうか。できていないとすれば、その時期についてお聞きいたします。

 次に、医療制度改革に伴う高齢者への影響について質問をいたします。

 補正予算では、後期高齢者医療制度の周知、保険証の発送と、健康診査の受診券やプログラムの修正などの医療制度改革に伴う準備経費が計上されています。来年度からの医療制度改革は、改革ではなく、大改悪だと申し上げなければなりません。東京都後期高齢者医療連合では、11月20日の議会で保険料を決定いたしました。平均9万円となり、従来の国民健康保険料に比べて高い負担となっています。広域連合の保険料が国保より負担増となる高齢者の割合について、まずお示しください。

 2点目に、特定健診は広域連合では自己負担額を500円といたしました。これについては先ほど予算の編成の中で慎重に考えるということでありましたけれども、自己負担を求めないという政策判断を自治体としてしていただきたいと思いますが、その点について再度御答弁をお願いいたします。

 同様に、国保での特定健診についての自己負担を無料とするということを連動して行っていただきたいと思いますけれども、その点についてお聞きいたします。

 後期高齢者の診療報酬について、厚生労働省が出しているパンフレットには、高齢者の方々にふさわしい医療を目指すとしておりますけれども、これは先ほども議論がありましたが、診療報酬によって受けられる医療内容が制限されるのではないか。そして医療内容が悪化するのではないか。また、かかりつけ医とは別な診療科の医療機関を患者、高齢者自身が自分で選んでいくことが制限される危険性があるのではないかということが指摘されております。診療報酬の議論については、その行方を見守っているということでありましたけれども、こうした危惧される内容について市側はどのように認識をしているのか、お伺いをしたいと思います。

 資格証明書の発行について、11月20日の広域連合議会でも、資格証を出すべきではないという陳情が2本提出されておりました。老人保健法では10割窓口負担となる資格証明書の発行はしておりませんでした。資格証明書の発行は、受診抑制、そして重症化という悪循環を生み出してまいります。高齢者医療確保法第1条の目的、適切な医療の確保というのが守られないのではないでしょうか。資格証の発行について、八王子市では75歳以上の高齢者の命や健康を守るという観点から、発行しないということをぜひ明言していただきたい。先ほどは慎重に対応するということでしたけれども、発行はしないということをきちっと明らかにしていただきたいと思いますが、これについても再度御答弁をお願いいたします。

 参議院議員選挙に敗北した与党は、現在、プロジェクトチームで後期高齢者医療制度の見直しについて議論をしているということでありますけれども、これはまさに、この後期高齢者医療制度や医療制度改革が国民に支持されない制度であるということを自覚した結果ではないかと思います。保険料の負担の増大、あるいは70歳から74歳の窓口負担を1割から2割へ。これは1年間凍結したとしても、09年度からの実施になってまいります。

 高齢者は、こうした負担の増加に耐えられるのでしょうか。今までにも税制改定による増税、そして今ではガソリン等の値上がりによって生活必需品や、あるいは食品などもどんどん値上がりをしていくという今の時期に、医療費の負担増、あるいは保険料の負担増ということに高齢者は耐えられるのか。市長はこの高齢者の負担増という問題に対してどのような認識を持っているのか、お伺いをしたいと思います。

 そして、制度としての欠陥は理解をしているということでありましたけれども、再三にわたって広域連合も市長会も国や東京都への財政負担の要請を繰り返し行っておりますけれども、今後、制度をどのように再構築していくことが必要だとお考えなのか、明らかにしていただきたいと思います。

 次に、第127号、第128号、第129号議案の八王子市立学童保育所の指定管理者の指定についてお伺いをいたします。

 指定管理者制度の導入は、法人や企業などの参入と競争によって、よりよいサービスが確保でき、サービスの質を高めることがメリットとして挙げられていました。しかし、今回の指定管理者の選考結果を見ると、4事業者が応募しておりますけれども、総合評価点は100点満点中、恩方東学童保育所では309点と202点、散田小学学童保育所では285点と203点というふうに評価点の開きが大きくなっており、複数の良質な事業者の参入と競争性が発揮されたとは言いがたい結果となっています。今回の結果は、能力の低い事業者のみの応募であった場合、良質なサービスが提供できないという問題をあらわしていると思います。80点から100点もの差が出た今回の結果を、市はどのようにとらえているのか、お伺いをいたします。

 また、46ヵ所もの実績のある社会福祉協議会はなぜ今回の指定管理者の募集に応募しなかったのでしょうか。社協として今後の学童保育事業へのかかわりをどのように考えているのか、お伺いをいたします。

 散田小学学童保育所も恩方東学童保育所も、現在運営している法人が最も評価点が高くなっています。これは運営している法人が経験を蓄積され、現状をよく知り得ているからだと思いますが、指定理由について御説明ください。

 このことから考えると、指定期間の定めは必要なのでしょうか。一般的に、5年間の指定期間後、同じ事業者が応募すれば高い評価を受ける可能性が高く、また、サービスや指導員の雇用の継続性からも、同じ事業者が指定管理者になることになるのではないでしょうか。指定期間の問題についてはどのようにお考えでしょうか。お答えください。

 指定管理者のサービス評価については、第3回定例会の監査報告でも質疑をいたしました。学童保育のサービス評価の実施について、その内容や実施時期についてお聞きいたします。

 次に、第124号議案、八王子市営住宅条例の一部を改正する条例設定についてであります。

 公営住宅への暴力団員の入居を排除するための規定整備を行うものですが、新たに入居する場合と、既に入居している場合、暴力団員排除の具体的な手続について、どのようになるのかをお聞きいたします。

 ことし6月に出された国土交通省からの通知では、既存入居者については、暴力団員であることが判明した場合には、市場家賃を課すことを原則とし、自主的な退去を促進するともに、不法行為を行った場合には厳正に明け渡し請求や損害賠償請求を行うとしています。既存入居者の場合、自主的な退去を促すことも、市場家賃を課すことも、なかなか難しいと考えますけれども、実効性は確保できるのか、お伺いをいたします。

 他の自治体では実効性についての疑問があり、この問題を要綱などで対応されているようですが、条例化する目的をお聞きいたします。

 市営住宅に入居を希望する市民は、ほとんどが善良な市民だと言えます。入居資格者全員の個人情報を警察に提供し、暴力団員か否かを警察に照会することは、プライバシーや人権の侵害にならないのか、お伺いをいたします。

 国土交通省の通知でも、入居申込者や入居者が暴力団員及び暴力団員であると疑われる場合、例えば、職員や住民に対する恫喝、入れ墨を見せる等の威嚇、表札に暴力団員の名札を掲示というような場合には、警察等の関係機関との連携を十分図るとしています。

 また、警察に対する情報提供依頼に当たっての留意事項では、入居申込者または入居者が暴力団員であることが疑われる場合において、関係者への聞き取りやマスコミ報道等の他の方法によっては暴力団員該当性を確認することが困難なときには、事業主体から警察に対し、その暴力団員該当性について照会し、警察から情報を受ける必要がある場合があるとして、警察への照会は入居資格者全員については求めていないというふうに読み取れます。あくまで疑われる場合において照会を求めることとしています。全員の照会をするということは行き過ぎであり、疑われる者だけの照会とし、他の市民の人権侵害とならないような配慮をすべきではないかと考えますが、この点についてお伺いをいたします。

 また、入居資格者全員の照会について、個人情報保護運営審議会にこの点について諮ったのか、お伺いをいたします。

 第131号議案、東京都水道事業の事務の受託の廃止についてであります。

 水道事業は八王子市では1976年2月に東京都水道に一元化され、それ以降は都水道の受託事業となっています。議案となっている水道事業の受託廃止は、2003年に策定された多摩地区水道経営改善基本計画に基づくものですが、その内容は、市長から水道局に移行する業務について、包括的に民間委託をするというものです。窓口や未納整理業務の委託化、施設管理業務についても浄水所や給水所から給水装置に至る一連の業務として委託を進めていくとして、本市が行っていた事業でも既に高月浄水所は都の第三セクターに、受付対応窓口は民間会社に委託されています。受託廃止は、都が直接事業運営を行うということではなく、民間への委託化が進むということになりますが、浄水所や給水所まで委託化されるわけですが、水の安全性はどのように確保されるのか、お答えください。

 水道法は、水道事業は原則として市町村が経営するものと規定しています。都水道に一元化後も八王子市の事務として水道事業が行われ、経営されてきました。水はライフラインであり、市民生活の命綱とも言えます。だからこそ、市民に一番身近な市町村に権限と責任があるべきだと水道法は規定をしているのだと考えます。災害などの緊急時について、水についての権限を市は持たないわけですが、どのような対応になるのか、お伺いいたします。

 市長会は、多摩地区の取水井戸の積極的な活用を図り、河川水と地下水の割合については現状の割合を確保することを、都に対して毎年予算要望を行っています。この予算要望の説明では、このように述べています。多摩地区の地下水は1日平均129万トンの配水量のうち、29%の揚水実績がある。平常時はもとより、渇水期や震災時においても身近に利用できる貴重な水源であり、地下水は適度なミネラルを含むおいしい水であるとして、都水道移行後も、都水道局が保有している290本の取水井戸の維持管理と積極的な活用を継続し、安全でおいしい水の確保をするよう求めております。都移行後、地下水の活用について都はどのような考え方を示しているのか、お答えいただきたいと思います。

 以上で質疑を終わります。


◎中山恒夫南口再開発推進室長
それでは私の方から、多種にわたりまして御質問をいただきました。

 まず、1点目の新市民会館の実施設計の業者選定の方法と経過ということでございますけれども、このホール設計におきましては、特殊な設計業務であるため、ホール設計に精通した業者を市が組合に対し、9社の推薦を行いまして、再開発組合はそれを受けまして競争入札を行ったところ、NTTファシリティーズが予定価格の約7割で落札をしてございます。

 2番目の建築確認の関係でございますが、本建築物の構造等につきましては、財団法人日本建築センターからの構造評定の評定後、国土交通省の大臣認定をいただいております。また、防災面につきましても、建築センターからの防災計画についての評定をいただいて、現在、八王子市の建築指導課にて建築確認の審査をお願いしているところでございまして、年内中には建築確認の取得ができるものと考えております。

 3つ目に、本体工事は年内着工にするのか、また、その覚書が交わしてあるが、その辺との関係はどうかという御質問でございますが、本体工事につきましては年度内工事に向け、今、準備をしているところでございます。

 それに伴う覚書についての取り扱いにつきましては、現時点で議決されていない市民会館取得契約を取り交わすことができませんので、この取り扱いにつきましては、今後、組合と協議をしていきたいと考えております。

 次に、5点目の、これは質問の意味がとらえづらかったんですが、1つの建物に対して市民会館と総合事務所、市が取得する部分を別の業者に発注できないかという御質問かと思いますけれども、一般的に1つの建築物を、その階数だとか用途区分によって別々の業者に施工させるということは、これは考えられません。この部分についての躯体工事については、これは特定業務代行者が施工をいたすということで考えております。

 次に、最後になりますけれども、市道1393号線の整備費の負担の部分の御質問でございますが、組合から負担についての文書につきましては、工事金額の確定後、早い段階で文書の取り交わしを行いたいと考えております。


◎橋本辰夫高齢者・障害者担当部長
後期高齢者医療制度につきまして御質問をいただきました。

 初めに、被保険者の負担増でございます。これは極めて粗い数字でありますが、東京都の場合では対象者の全体の約40%の方につきまして、7割、あるいは5割、あるいは2割の減免を施しております。こういった減免を行っても、全体の約70%の方については負担増になる、そのような予想をしております。このため、さらなる保険料の軽減を図るため、東京都等に対して財政支援を要望しているところでございます。

 続きまして、診療報酬の改定でございます。これは先ほども申し上げましたが、現在、中央社会保険医療協議会において仕組みや点数についての検討を行っております。内容の詳細につきましては、市としていまだに明確には承っておりません。このため、現時点でのコメントは避けさせていただきます。

 最後に、資格証の発行でございます。資格証の発行につきましては、先ほども答弁をさせていただきましたけれども、広域連合全体で発行するというようなことで行っております。その発行に関しましては、負担の公平性を図る点からも、適正かつ慎重な対応をしていく、そのように考えております。

 また、資格証の発行に際しましては、被保険者の状況等を十分に精査し、機械的な発行をすることがないように、慎重に対応してまいりたい、そのように考えております。


◎岡部正明健康福祉部長


健診の自己負担額について御質問をいただきました。

 後期高齢者の健診、そして国保の特定健診におきます自己負担額につきましては、現行の基本健康診査で自己負担を徴収していなかったことの経過、そして高齢者の社会保障費用の負担増の懸念されている状況、これを配慮した上で慎重に検討してまいります。


◎坂本誠こども家庭部長
学童保育所の指定管理者の選定について御質問をいただきました。今回の選定結果をどうとらえているか、また、指定理由についての御質問でした。

 今回公募しました学童保育所3施設ともに、自主学童クラブからの公設への移行の施設でございます。従前から自主学童クラブを運営していた団体にも応募をいただいております。そうした中で、公募という仕組みの中で、従前の団体につきましても従来の事業を見直した上で応募をいただいておりまして、選定委員会で審議した結果、最も効果的、効率的かつ安定的に達成できる事業者として選定されたものでございます。

 次に、社会福祉協議会が応募していないということについての御質問ですが、社会福祉協議会に限りませず、現在、指定管理者として指定を受け、毎年応募していた他の事業者の中にも、今回応募しなかった事業者もございます。各組織の事業展開の中で、応募するか否かを判断しているものというふうに受けとめております。

 また、期間を区切る必要がないのではないかということがございましたが、広く民間のノウハウを活用し、競い合いの中で最も適切な事業者を選定するというこの指定管理者制度のもと、指定期間を区切るということで、提供されるサービスのさらなる質の向上や、経営の効率的、効果的な運営が期待できますので、期間を区切ることについては必要であるというふうに考えております。

 また、指定管理者のサービス評価についての御質問です。学童保育サービスの質について、直接評価できる保護者の声を収集します利用者満足度調査、これは毎年実施をいたしておりまして、保護者のニーズを把握、分析しております。それとともに、本年度は学童保育所施設を直接訪問しまして、ヒアリングや、管理、運営状況を実際に確認するモニタリングを行いまして、さらなるサービスの質の向上と、効果的な施設運営の改善を図っているところでございます。


◎西田和夫まちなみ整備部長
市営住宅条例の一部改正について、幾つか御質問をいただきました。

 まず、暴力団排除に向けての手続についてでございますけれども、新たに入居する市民の方へは、申請書を出していただく、その申請書の書面に暴力団排除の周知を行い、また同時に警視庁への照会の同意も取って、それに基づいて照会を行うということにしております。暴力団員か否かを確認をし、入居の許可を行うということになります。  次に、既存入居者につきましては、同居あるいは使用承継の許可申請が提出された際に、警察に照会を行い、許可の可否を決定することになります。

 また、日常生活の中で、入居者が暴力団員の名刺、あるいは他人に暴力団員であることを吹聴している、こうした恐喝まがいの行為を繰り返し行っている等、近隣住民に不安を与えるような事実行為を行っている者については、警察に照会を行い、対応をしていくことになります。

 その結果、暴力団員であることが判明した場合、警察と連携、協力をいただきながら、明け渡し請求等の所要の措置をとることになります。

 次に、条例化をする目的とはということですけれども、条例に規定することによって、市として市営住宅から暴力団を排除し、市民や入居者の居住の安全、安心の確保を図る姿勢を示す、これにあるというふうに思っております。

 それから、人権侵害への配慮ということでございますが、警察への照会につきましては、氏名、生年月日、性別、この3情報で照会をいたす予定であります。市民や入居者の安全、安心のために、入居者等に関し、照会することについて、公営住宅という性格上、市民の方々の御理解をいただきたいと思いますが、取り扱いについては慎重を期したいというふうに思っております。

 それから、個人情報保護条例並びに運営審議会との関係でございますけれども、個人情報保護条例の目的外利用及び外部提供の制限の第12条の中で、実施期間が次の各号のいずれに該当するときはできるというふうにしておりますけれども、1つは、本人の同意があるとき、もう1つは、法令等に定めがあるときということになっております。今、御説明をしましたように、この2項に該当するということもございまして、審議会に諮るということは考えておりません。


◎池田丈三水道部長

 水道事業の事務の受託の廃止に関する御質問にお答え申し上げます。

 受託解消後も、ライフラインとしての水の安定性が確保できるのかという御質問でございますけれども、多摩地区の市や町は、一部を除き、都営水道として一元化され、運営されてまいりました。これによりまして、水源確保や料金格差解消が図られ、普及率も向上いたしました。しかし、現在の各市町への事務委託制度のもとでは、水道施設の管理が市や町の区域に限定されるなど、広域化のメリットを発揮するには限界がございました。受託解消後は、市や町の行政区域にとらわれない広域的な配水調整が可能となります。また、導水等のトラブルに対応できる配水管のループ化など、バックアップ機能が充実されます。そして、水道事業の経営方針や、施設整備計画の策定、重要な維持管理、広域的な水運用など、いわゆる水道事業の根幹にかかわる業務につきましては、引き続き、東京都が直接行うことになっております。このようなことから、ライフラインとしての水の安定性は確保できると考えております。

 また、災害時の給水体制につきましては、市は東京都に協力して行うことになっております。都との連携を十分とり、的確な対応に努めてまいります。

 それから、地下水源についてでございますが、井戸の地下水は貴重な水源であります。都は今後とも維持保全を図り、可能な範囲で活用していく方針でございます。


◎黒須隆一市長
40番、井上睦子議員の私に対する2点の質問にお答えいたします。

 まず1点目は、南口の再開発に関連して、特定業務代行者に大林組が選ばれたということでありますけれども、これは私は先ほどもちょっとやじを飛ばしましたけれども、やじといいますか、お話ししましたけれども、大林組に対して不愉快だというような、そんな品のない発言は私はしません。私は品格があるというふうに思っておりますから。あのような事件を起こしたということは、これには不快感を感じると、そういうふうに私は発言をしました。ですから、私だけではなくして、議会におられる、多分全員の方々がそうお感じになっているんじゃなかろうかという発言をしたんですから、正確に記憶をしていただきたいというふうに思います。

 それで、大林組についてですけれども、これはきのうも私はお答えしましたけれども、法に基づいた、法に裏づけされた再開発組合が一定の正式な手続を踏んで、ルールにのっとって、そして選定をしたわけですから、これは私は尊重しなければいけない、こういうふうに思っています。ただ、今後、本市が分離発注が可能な部分については、これは制度にのっとって指名競争入札にします。その時点で指名停止処分となっている業者については、当然のことながら、対象外となる、こういうことでございます。これなら、皆さん納得していただけるんじゃないかと思います。

 次に、後期高齢者医療制度を初めとする今回の医療制度改革に対する評価ということでございますけれども、これからの超高齢社会を展望して、持続可能な社会保障制度として新たな医療制度を発足させるものというふうに理解をいたしております。ただ、新しい制度の導入でありますから、対象となる市民、国民には不安感はあるだろうというふうに思います。それから、先ほども私はお答えしましたけれども、課題も幾多の課題があるということも承知をしております。これらについてきちんと課題の解決のための努力をこれからしてまいります。特に、市民に直接サービスを提供する基礎自治体としては、この制度を運営していく上での課題に丁寧に対応していくことが重要である、このように考えております。(「大林組に対しては倫理的、道義的にはどうですかと聞いているんですけど。」と呼ぶ者あり)

 大林組に倫理的、道義的な問題を感じないのかということですか。これは大林組が感じることでしょう。