◎井上睦子委員 それでは、続いて質問をいたします
|
まず税制「改正」と市民生活ということで、改正は括弧つきの「改正」といたしました。現実的には改悪だというふうに思っております。決算の説明書で、市長は「個人市民税が税制改正により増収となりました。しかし、1人当たりの給与所得は減少しており、定率減税が縮減されるなど、市民生活は依然として厳しく景気回復を実感できないものであったと言わざるを得ない状況にありました」というふうに説明されました。1人当たりの給与所得が減少しているということは、先ほどの若尾委員の質疑で明らかになりました。市の市税白書によると、市民1人当たりの市税負担額というのは、ここ3年、2004年が一番底だったわけですが、15万1,000円から徐々に上昇していって、06年度は15万9,000円というふうになっています。1人当たりの給与所得は減少しているにもかかわらず、市税の負担額は上昇しているという、この逆転現象があるわけです。これは税制改悪として老年者控除や65歳以上の人に対する非課税措置の廃止、あるいは公的年金等の控除の見直しによって負担額が上がったというふうになっているというふうに思います。特にこの改悪は、高齢者にとって大変厳しい状況ではなったかというふうに思います。
そこで、お伺いをいたしますが、年金収入が夫が240万円、妻が60万円というモデル的な世帯、年金収入300万円のモデル的な世帯とすると、この4年間、19年度まで含めて、16年度から4年間、住民税や国保税、あるいは介護保険料、介護保険料は18年度に見直しがありまして改定をされておりますので、それも含めて総額としてどのような負担の増加になっていっているのか、総額としての推移をお示しいただきたいと思います。
|
|