◎【40番井上睦子議員】
|
それでは、学園都市文化ふれあい財団の方からまず質問をします。
平成19年に包括外部監査から財団に対する改善要求が出されています。監査意見では、財団が民間経営主体と企画提案の競争を行うに当たり、人的資源の活用、経営ノウハウの蓄積などについてさらに改善されるべき余地が多いことを認識した。また、経営に精通する役員が財団の経営理念や方針を明確に打ち出し、財団改革を行うことが財団にとっての自立化の近道であることも痛感をした。財団職員の人的能力の開発や、職務遂行面における応用がさまざまな原因から行われていない状況も見受けられるとして、厳しい指摘がございました。
それに対して、ふれあい財団の方は、外部包括監査結果に添えて提出する意見として、72項目の提案事項、すなわち財団の経営体質や能力というものを強化していくための提案事項が出され、それが毎年実施されてきていると思います。新市民会館の指定管理に応募しましたけれども、他の指定管理者になるということで、ここで指摘をされたのは、民間経営主体と経営提案の競争を行うに当たり、それに勝てるような体質を築くべきだということが19年度の指摘だったというふうに思いますが、新市民会館については、財団が敗れてしまったというような結果になりました。
このことは予算等審査特別委員会でも質疑があったところでありますけれども、そうしますと、財団は、ここ数年間、どのような改善を図ってきたのか。その改善内容と自己評価はどのようになっているのかということを、まず1点、お伺いしたいと思います。
2点目は、指定管理の更新を迎える施設がございます。昨日も一般質問で取り上げられました。昨日の答弁では、市民センターや地区会館などは、このままふれあい財団が担っていく。すなわち、非公募というやり方になるのだろうというふうに、その答弁からは推察をいたしました。
市民会館やいちょうホール、南大沢文化会館、あるいは学園都市センター、それから夢美術館に関しても、ここの部分がどのようになるのかということが、どのように市が考えているのかということを私は知りたいところです。
前回、平成18年から23年の指定期間は非公募で行われて、財団が指定管理者となったわけです。5年後、すなわち、24年4月1日からどこが担うのかということが問題です。もし、財団が公募になって、新市民会館で取れなかったというような結果になれば、財団の役割というのが、市民センターや地区会館などの運営だけに終わってしまうという、厳しい局面にもなるわけです。財団の行く末と役割、そして指定管理者制度は大変問題がありますし、疑問もあります。
その中で見直されてきていますけれども、1つには、市がつくった第三セクターが、民間との競争の中に負けていけば、さまざまな問題を引き起こすということも当初より指摘をしてきたことです。それが多分、22年度に次の指定管理者を決めるということになるんだろうというふうに思いますが、この財団が指定管理となっている市民会館、いちょうホールや南大沢文化会館、そういった4施設については理事者と財団はどのように考えているのかということを明らかにしていただきたいと思います。
3点目は、新市民会館の指定管理者が、他の指定管理者になりました。今まで文化事業は財団が一体となって展開してきたわけですけれども、こうしたことに今後支障は出ないのかどうか。その点をお聞きします。
それから、公益法人についての移行の考え方です。公益法人へ、新しい体制へ移行するということが表明されていて、25年までに移行しなければいけませんけれども、この準備状況はどのようになっているのか、お答えください。
最後に、パワー・リバース債の問題です。財団は5億円の基本財産を持って、これを国債などで運用してきましたけれども、20年度に国際復興開発銀行のパワー・リバース債というのを購入をしています。20年度は4%以上の利率ということで、2,000万円以上の運用益がもたらされ、21年度も1,500万円程度の運用益がもたらされていますけれども、財務諸表に関する注記というところを見ますと、平成21年3月31日、昨年の段階では、このパワー・リバース債は帳簿価格は5億円でありますけれども、時価が4億1,795万円で、評価損益が8,205万円出ております。22年度、22年3月31日現在、今年度の報告ですけれども、帳簿価格5億円が、時価で4億3,495万円、評価損益は6,505万円出ております。
ハイリターンのものはハイリスクであるというのが私の一般的な認識で、為替や債券の運用に対して十分な知識は持ち合わせておりませんけれども、国債で運用する方が安全ではないのか。こうした為替債を買うということが大きなリスクを伴うのではないかという心配をしております。
現に、評価損益が毎年、ことしの場合、22年3月31日の段階では6,500万円の評価損益になっています。基本財産の運用について、どのような理由から、国債からこうしたパワー・リバース債への変更をしたのか、その理由を明らかにしていただきたいと思います。
そして、この国際復興開発銀行のパワー・リバース債のその内容ですね。どういうふうな利益があって、どのようなリスクがあるのかということを明らかにしていただきたいと思います。
また、外部監査では、理事会や評議員会の機能を高める、あるいは監事の監査機能も高めるということが言われておりまして、改善途中だというふうに思いますが、私は国債からこうした為替債を購入するということで、理事会や評議員会でどのような議論があったのか。あるいは監事とのやりとりはなかったのか。その点をお聞きしたいと思います。
次に、土地信託の問題です。土地信託の中期計画について出していただきました。収益部分の中期計画。平成22年度から26年度の中では、入居率が現在の95.63%で推移をしております。22年度と同水準の収益が見込まれているわけでありますけれども、今後、裁判所跡地への法務局の移転というようなお話も、昨年の諸報告の質疑では交わされておりました。24年、法務局の移転という情報も以前はあったわけですが、これは今、どのようになっているのか。移転をするのか、しないのか。移転をするとすれば、収益にもかかわってくるというふうに思いますが、その点、現在の段階を明らかにしてください。
次は、支払利息の問題です。これは、元本が減っていくということにつれて、支払利息も減少していくというのが、ここ15年間の経過でありますけれども、来年、平成23年から3年間は、現在、22年度で予定をしている2億7,852万円が、これは支払利息でありますけれども、その後、23年では3億2,971万円、24年では3億580万円、25年では2億8,165万円というふうに、支払利息が上昇していまいります。通常ですと、これは支払利息は減少するのではないかというふうに思いますが、なぜ23年から25年は支払利息が22年度よりふえるのか。お示ししていただきたいと思います。
それから、借入金残高の点についてであります。報告の中の信託財産残高表では、借入金が98億円残っておりまして、元本その他ということで、77億9,700万円が借入金の返済済み額等であるというふうに示されておりますけれども、この77億9,000万円の中には、借入金の返済をしたもの、それから修繕積立金などが入っていると思いますが、この内訳を明らかにしてください。
そして、この財産収支表の中で、内訳がわかるような記載の工夫が必要だと思いますが、その点について、今後どのような対応をとるのか、お聞きをいたします。
以上で1回目の質問を終わります。
|
|